体が悲鳴を・・・。

   晴れ。    朝晩は涼しいが・・・。

ここ2日間、このブログを休んだ。
その原因は、また、腰の椎間板が傷んでしまった。

一昨日の朝、起きたら、腰の具合が悪かったが、
何とかだましだまし、仕事を続けた。
その晩は、某青年団体の会議があったのですが、
とっても行くことが出来ず、帰宅したら、思わず、崩れ落ちた。

温かなお風呂に浸かり、湿布を満遍なく貼ってもらって床に付いた。
で、翌朝、何とかなるかな?と思い、仕事に行ったのだが、
とっても我慢できなかった。

何とか仕事の段取りをつけ、整形外科に行く。
先回傷めた場所が、まだ、完治していなく、改めて診察してもらう。
椎間板ヘルニアではないみたいなのだが、椎間板の骨?が神経に
触っていると言う。

困った・・・。
直らないし、痛い。

問題は、明日からの京都での展示会。
片道、6時間以上のトラックの運転と、搬入、搬出が
待っている。

痛みを抑えるリハビリと、痛み止めを飲みながら
日々を過ごしている。

ある方に言われた。
「その場所は、体が悲鳴をあげているんです」と・・・。

ある方は、「ストレスです」と、・・・。

原因は何でもいい。
何となく、分かるし・・・。

とりあえず、明日からは京都での展示会です。
痛みはありますが、何とかなるでしょう!

関西地方の方。
是非、お出かけください。
今回は、どんな出会いがあるのか、楽しみにしています。

今週は気合を入れて・・・。

曇り、のち、雨。   昨日にくらべると、かなり涼しいです。

休み明けの月曜日。
今日は、朝から電話が鳴り響いた。

普通でも月曜日は、少しは電話が多いかな?って感じだけ
なのだが、今日に限っては違った。
午前中だけでも、10数本の電話はあったと思う。

電話が多いと思い出す。
それは、桐の蔵の親方の言葉だ。
「電話が掛かって来るほどいいぞ!」と言ったのを思い出す。

確かに、電話がないというのは、注文の電話もないし、
お客様からのお問い合わせの電話もないと言う事ですから・・・。
さすがです、親方・・・。

でも、最近は、変な電話も多い。(困る)
でも、電話って、作業中だとちょっと困る。
手が止まってしまうし・・・。

で、今週はあさってから、地元、加茂市でたんす組合主催の
「木工見本市」があるし、それが終われば、京都での展示会だ。

明日は、早くも、その「木工見本市」の搬入と準備。
私は、ホント、「いっぱいいっぱい」なので、弟に行ってもらうように
お願いしたのですが、それでも、ところどころは、行かなければ・・。

たまには、こんな一週間も刺激的でいいと思うのですが、
仕事ですから、気合を入れていかなければ。

よっしゃ!
今週も、がんばります!!

趣味は、「仕事でしたね・・・」

   晴れ。   暑い。残暑が厳しいです。

今日は日曜日。
久しぶりに少し、ゆっくり出来るとばかりに、
午前中は、少しだけゆっくりと起きた。

つかの間のお休みを満喫しつつ、子ども達の
話を聞きながら、子供たちの様子を察する。
いつもは、仕事ばかりなので、子供たちとの会話は
こんな時にしか出来ない。
申し訳ない、こんなお父さんで・・・。

で、あっという間に昼食。
残暑厳しい休日なので、今日の昼食は「冷やし中華」
冷たくない冷やし中華を食べながら、急いで工場へ向かった。

昨日の晩から、やり残していた仕事を思い出して、
何とかやらなければ・・・、と心配だった。

で、工場へ行くと、室温32度。
すぐに汗が噴出し、昨日のビールが汗に変わる。

そして、出荷前の桐たんすと、桐チェストの点検と、
荷造り、そして、出荷準備の作業に追われた。

仕事に行く時に、嫁さんから「どこ行くの?」って言われた事を
思い出す。
えーーー、「急な仕事を思い出して・・・」と、苦し紛れの言葉だった。

その言葉の返事はさすがだった。
そう、「お父さん、仕事が趣味だったもんね・・・」

うーーーーーーーん。
何とも言えなかった。
で、少し考えた。

決して、好んで仕事をしているわけでは・・・(そうかも・・)
で、たまには休みたいと思っているけど・・・。

でも、やらなければ・・・、というか、
やらないと、不安なのだ・・・。

うん、それがたぶん正直な言葉だと思う。
「不安なのです」

だから、休日でも、工場に行くし、仕事をするのだと思う。
それを、嫁さんは、「趣味・・・・」と表現したのかもしれない。

確かに、私に趣味は、・・・・・・・・・。ない!!
仕事と言われても仕方がない・・・・。

でも、いいじゃないですか、無趣味じゃないですから・・・。

昼食は青春の味。

   曇り、後、雨。そして、晴れ。    少しずつ秋です。

今日は、朝一で、新潟市まで、古たんすの修理依頼のお客様の
家まで、桐たんすを引き取りに伺う。
結構、早い時間だったので大丈夫かな?と思ったが、
心配をよそに、温かく迎えてくれた。

このお客様。
おばあ様で、一人暮らし。
今までに、引越しを20数回して、桐たんすは結構、傷んでいた。
それを、修理したいとのことでの依頼だった。

桐たんすを引き取り、工場に帰る。
今日は、工場はお休みなので、途中、お昼ご飯を買いにコンビにへ。
そこで、選んだものは、懐かしかった「ペヤ○グ、ソースヤキソバ」。
それも、大盛り。

これ、昔って言うか、青春時代に食べた定番のカップ焼きそばだ。
それに、今日は、自販機で買った、コーラも付け加えた。
まるで、高校生の昼ご飯だ。

でも、久しぶりにいけた。
懐かしい味だった。

誰もいない工場で、仕事をし、お昼ご飯を食べる。
さすがに仕事ははかどるが、その分、疲労はたまる。
だって、休憩もそこそこですから・・・。

最近は、夕暮れがほんと、早い。
午後、6時を過ぎればもう真っ暗になる。

午後6時を過ぎて、何とか今日の段取りを終えた。
ふーーーーーーーーと、ため息をつきながら、
帰宅した。

今週は、残暑もあり疲労感が・・・。
明日は、休みたいのだが・・・・。

でも、・・・・・・・・・・。

汗は禁物です。

   晴れ。  昨日は熱帯夜で寝不足です。

ここ数日の残暑のお陰で、工場内は、またまた、
真夏のようだ。

今やっている私の仕事は、桐たんす作りの最終工程の
仕上の部分。
業界では、「色つけ」と呼ぶ、桐たんすに色を塗る工程だ。

この工程、桐たんすの塗装は水性塗装なので、色を塗った
後でも、水分は厳禁である。
でも、この時期、一生懸命仕事をすれば、汗をかく。
その汗も、水分だ。

私、結構、汗かき。
その汗が、桐たんすの塗装には厳禁なのだ。
すこしでも、水分が付くと、シミになってしまうのです。

まだまだ、この季節、気を使う仕事です。
明日も、残暑が厳しいようです。

汗をかくな!何て言えませんので、
気をつけて仕事をしたいと思います。

いっぱい、いっぱいです。

  晴れ。    今日は、汗だくでした。

今、現場での仕事が忙しすぎて。余裕がない。
経営者たるもの、本当は、気持だけでも余裕をもって
過ごさなければならないと思うのだが・・・。

今日は、久しぶりに桐たんすの時代仕上(たんすを焼いて仕上る)
の注文の桐たんすを手がけた。

今までは、米びつで、ずーーーーと焼き仕上をやってきたが、
大きな桐たんすはと言えば、ホント、久しぶりだ。

だから、前日から、結構、気にかけて緊張していた。
で、今朝からすぐに焼き仕上にかかる。

これが、ホント、手間がかかって、なかなか、前に進まない。
そうこう、しているうちに、午後4時。
電話が鳴る。

ホントは、今日、お客様のところに伺うのだったが、
あまりの現場での忙しさのあまり、つい、忘れてしまっていた。

本当に、申し訳ありませんでした。
H様。

本当は、これではダメなんですよね。
私が、いっぱい、いっぱいなのは・・。

現場は大事。
それは当たり前。

それ以上に、お客様とのお約束があるのです。
それを破った私は・・・。

本当に、もっと、しっかりしなくては・・・。
基本に戻って。

H様。T様。
本当に、申し訳ありませんでした。

苦戦から学ぶことは・・・。

晴れ。  秋晴れの一日。  もう、風が寒いです・・・。

後半戦、初めての地元、新潟市での展示会を終えて、
今、帰宅しました。

昨日の初日は、正直言って、苦戦でした。
出来るだけ頑張ったのですが・・・。

で、・・・・。
今日は、もう、後がない。
ただ、ただ、それだけで展示会に望みました。

午前中は、本当に、どうなるのか?といった感じでしたが
午後からのお客様の来場は、本当に、ありがたい。の
一言でした。

お求め頂きました、K様。
そして、I様、M様。
本当に、ありがとうございました。

展示会での楽しさは、お客様との会話にある。と思うのです。
それは、お求めいただける方はもちろんのこと、
そうでない方でも、それは同じ。

2日間の展示会でご縁を頂くお客様は、わざわざ、
お出かけいただいた方。
その方々は、何を目的に、何を求めに来ていただくのかは
千差万別。

でも、その時にお求め頂かない方でも、次に繋がるお客様は
必ずいる。
今回のK様は、そうだった。

だから、どんなお客様でも、気が抜けないし、真剣に
応対しなければならない!!と、自身に言い聞かせるのだが・・・。

初日は、ホント、どうなるのか心配だった。
でも、ホント、「お陰様」だった。

いつも、ここでも言っているのですが、
お客様に支えてもらっている。
そう、感じています。

今月は、あと、2回。
どんな出会いが待っているのか楽しみです。

追伸   240さん。美味しい「タレカツ」の差し入れありがとうございました。
      あまりの美味しさに、子供たちに食べられてしまいましたが、
      その成果は、確かに今日、出ました。
      心から、お礼を言わせて下さい。

      「ありがとうございました」

秋祭りの余韻・・・。

  晴れ。   天気は良かったが、お客様が・・・。

昨日、今日と、地元の神社の秋祭りが行われている。
この神社のお祭りは、花火が打ち上げられるのだが、
一発上がってから、次が上がるまでの時間が、結構長い。

良い風に言えば、「ほのぼのしている」。
でも、ちょっと言い方を変えれば、「いつまで経っても上がらない」
そんな花火だ。

でも、それは、昔からそうだったので、私は、それが
ひとつの味だと思っている。

ちょうど、昨日から始った新潟市ので展示会を終え、
帰ってくる頃になると(午後8時)、その花火の打ち上げ時間
に重なる。

道路を走っていると、目の前に突然、花火が打ちあがる!!
それは、それで感動するが・・・。
でも、そんなに大きな花火ではないので、哀愁の方が、
何となく感じられるのも無理はない。

今日、一ヶ月ぶりに始った地元での展示会。
出だしは良かったが・・・・・・・・・。

明日に期待したい。
明日のことは、誰も分からないのだから・・・。

前向きに行くしかない!!
明日も、良い出会いを期待して、頑張ります。

さあ、始ります。

   雨、のち、曇り。     気温は27度。  朝晩は寒い・・・。

明日からは、9月。
アメリカでは?、9月からが新学期とか?
日本でも、9月から新たな学期が始る学校もあるらしい・・・。

明日からは、新潟市内での展示会が始るし、
来年の3月の展示会の予約の日でもある。
ボーーーーッとなんてしてられない、緊張の日でもある。

でも、月の初めの1日って何だか、気合が入る。
「始め良ければ、全て良し」だ。

さあ、明日も良い日でありますように・・・。

  

桐の蔵は、1年の区切りです。

   晴れ。   いつのまにか涼しくなっていました。

桐の蔵は一応、有限会社なので一年のまとめがある。
それが、今月、8月のが決算期だ。

お陰様で、今年も、多くのお客様とのご縁を頂いたお陰で、
無事に、決算期を迎えられた。
本当に、お礼を言わせて頂きたい。

「ありがとうございました」

高価な桐たんすを直接、お客様のお求め頂く、直販体制に
してから、もう、5年以上が経つ。

一期一会と言われる展示会で、お求めいただけるのも、
ホント、私たちの力ではどうにも出来ない。
ただ、ただ、「運が良かった」のかもしれない・・・。

度々、言うが、運を見方につける方が、絶対に有利なのは
言うまでもないが、その方法は、どこにも書いていない。

だから、人生は面白いのだが・・・。

今年も、桐の蔵の後半の展示会がこの週末、新潟市の
展示会からスタートする。

今月は、新潟、京都、静岡と目白押しだ。
スタートは、思い切り勢いをつけて行きたい。

今年の後半戦が、ついに、始りました。