1.会社での出来事

東京都A様の整理たんすを作る7

東京都A様からご注文いただきました整理たんすですが、引出しに入って行きます。引出しのホテ板(側板)の留め(先留め)の部分を、胴付きノコで留め型を当てながら切っていきます。

胴付きノコで切ったら、ノミできれいに削っていきます。

引出しの枠を固めていきます。

引出しのホテ板の蟻組みと、カガミ板の蟻組みを組んでいきます。玄翁で少しずつ叩いて入れていきます。

引出しはまず、枠を先に固めていきます。引出しの枠を積んでいきます。

そして引出しの底板を木釘で打って止めていきます。引出しの底板の木目が美しいです。

今日も暖かな一日でした。明日も全力で頑張ります。

東京都A様の整理たんすを作る6

今日も暖かな一日でした。もう春が来ています。東京都A様からご注文いただいております整理たんすの制作ですが終盤に入って来ました。

引出しのカガミ板を本体に当てながら仕込んでいます。引出しを入れる大切な工程です。

先板にケヒキでカガミ板の幅を写していきます。

カガミ板(前板)とホテ板(側板)の蟻組みを取りました。

今回は、ホテ板(引出しの側板)に手掛けを掘ります。ルーターを使って手掛けを開けていきます。

引出しのホテ板のホゾ組を昇降盤で取り、残った部分をシラガキで取っていきます。

先板のホゾ組を昇降盤でノコ目を入れ、ケヒキで引いてホゾを取っていきます。

今日は新潟市まで再生タンスのお届けでした。オイル仕上げの和たんすでした。K様、ありがとうございました。

東京都A様の整理たんすを作る5

今日は暖かな一日でした。工場の2階では職人さんは半袖でしたね。東京都A様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、立側が完成し、下台の重ね板をカンナで仕上げています。

上台の上板をカンナで仕上げています。

立側の丸を面取りの機会を粗削りで丸くしていきます。

その後、外側の丸をカンナで丸く仕上げ、内側の丸は小刀で丸く削り仕上げに、ペーパー(紙やすり)を丸い桐に当てながら内側に丸をきれいに仕上げていきます。

本体(立側)が完成したら、引出し周りに入って行きます。長さ切りで、引出しの部材の長さ、幅を切り分けていきます。

引出しの底板をカンナでしあげています。底板の木目が美しいです。

今日は出たり入ったりでバタバタしましたが、個人的に一つ落ち着きました。明日も全力で頑張ります。

東京都A様の整理たんすを作る4

だいぶ日も長くなり、今日はまだ早いかな?と思いながらもタイヤを交換しました。

東京都A様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、順調に進んでいます。上台の立側を固めました。

上台の裏板を木釘で打って止めています。木釘の配列が美しいです。

下台の地板を打ち、外側の丸をカンナで丸めていきます。

板厚が4cmの厚みの大丸の形なので、留めの部分はノミで落としてから丸めていきます。

下台に「足」と呼ぶ部分をハタガネで締めて付けていきます。

台輪の再作に入ります。

今日は午後からは、長岡市まで修理の桐たんすの引き取りに行って来ました。こうしてご依頼を頂けることに感謝です。

桐たんすのお届けでした。

昨日は、桐たんすのお届けに行って来ました。

一軒目は、再生させていただきました桐たんすのお届けでした。A様、ありがとうございました。

そして2軒目も、再生させていただいた桐たんすでした。二件目のU様は九州からのご依頼で、幅が一間(約1m80cm)もある大きなたんすでしたが、その部材を使い、小さく2個の引出したんすに変更させていただきました。こういった事も出来ます。U様、ありがとうございました。

そして三軒目は、大開の和たんすをお届けさせていただきました。新築の一軒家でまだ完成前のお届けでしたが、大きなクローゼットにお納めさせていただきました。M様、ありがとうございました。

東京都A様の整理たんすを作る3

東京都A様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、順調に進んでいます。上台に付くツカの入りの部分をケヒキで引いて作っています。

上板掘りこんだ引き戸の溝。上板の木目が美しいです。

上板にツカを立てていきます。

上台の立側に棚板が入る溝を掘ります。

下台の立側、棚板、重ね板を組み入れ、長ハタガネを締めて固めていきます。

立側と地板のホゾを組み入れ、長ハタガネを締めながら木釘(3寸)を打って止めていきます。

今日は新潟市まで桐たんすのお届けでした。お届けしたのは整理たんす「甘栗」

深い引出しを5段に変更した形です。M様、ありがとうございました!

東京都A様の整理たんすを作る2

昨日から始めました、東京都A様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、着々と進みます。

4cm厚の無垢板の上板のホゾを取り、胴付きノコで留め型を当てながら上板の留めを切っていきます。

地板に付く小箱を作っています。

上台の立側の地板が入る部分をノミで取っていきます。

上台に引出が入る部分をモノサシで計って、棚板の場所を印を付けていきます。

小物用の三ツ割の引出が入る棚板に、ツカを立てるため、ツカが立つ位置を定規で計っています。

上台の上板。引き戸が入る溝を掘りました。

奥様がホットプレスに入れている板は、特注のテレビボードに使用する板。

1m95cmの長いテレビボードのため、切った板は余裕を見て2mの長さ。ホットプレスに入る長さが2mのため、ギリギリです。ここは慎重にやっていきます。

新潟市までお届けでした。

昨日の夕方からの雪にはびっくりしましたが、今日はチラホラ降る程度。そんな中、新潟市までお届けに行って来ました。

お届けしたのは、桐テーブル、桐文机、桐イスの3点セット。昨年末に大丸の洋服たんすをお届けさせていただきました新潟市のY様のマンションにお届けさせていただきました。

洋服たんすのご注文の時から拘りがあり、材料選びから慎重に進めさせていただきました。息子様がお使いになる桐文机も、材料から細部に至るまで拘り満載の仕様です。

また、文机の上に乗っている茶筒も桐製。細かな柾目で仕上げた特注です。今回は2個目のご注文でした。

そして桐のイスと今回はダイニング系のご注文でした。Y様、ありがとうございました。

東京都A様の整理たんすを作る

今日の新潟は暖かな雨だったのですが、夕方から雪。おいおい!って感じです。今日の午前中は新潟市まで再生たんすのお届けをし、和室にあった素晴らしい書を拝見させていただきました。そして、今日からは東京都A様からご注文いただきました整理たんすの制作をお伝えしていきます。

今回は、大丸の整理たんすです。まずは図面を渡して、この一枚の図面で整理たんすを制作していきます。

長さ切りで、整理たんす一本分の木取り(部材)をそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

上台の裏板をカンナで仕上げていきます。本体の内側に入る方を仕上げます。

立側の内側に入る方も、カンナで仕上げていきます。

4cm厚の立側と上板、地板のホゾを取って、下台の立側の留めの部分を留め型を当てながらノミで作っていきます。

ホゾを取った、上板、地板、立側。

今日は奥様がホットプレス(反ったり狂ったりしている板を熱で真っ直ぐにしていく作業です)私が、ここ数日切り貯めた板を、彼女なりに計算しながら各部材事に、きちんとホットプレスに入れてその後、置いておいてくれます。

慣れないと大変な作業ですが、ベテランですのでお任せです。

明日も全力で頑張ります。

千葉県M様の和たんすを作る4

昨日の新潟は天気も良く、暖かな日でしたが、今日も引き続き春満開の暖かさです。

先週までは、和たんすの本体を固めるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。裏板を木釘で打ち、カンナで裏板を仕上げています。

本体は四方丸(箪笥の四方が丸くなっている作り)です。内側の丸を小刀で削りながら丸く仕上げていきます。

台輪の制作に入ります。

立側(本体)が完成し、中に入る衣装盆(角盆)の枠を木釘を打ちながら固めていきます。

枠を固めたら、長さ切りで衣装盆の底板をまとめて切っていきます。

木釘で衣装盆の底板を打っていきます。

今日は一日中、板を切りました。3分板で底板、裏板、タイコなど。明日も全力で頑張ります。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ