1.会社での出来事

 東京都M様の整理たんすを制作する

今回からは、東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作をお伝えしていきます。

まずは図面を渡して、この図面1枚で桐たんすを制作していきます。

木取り(部材)を長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅に切り分けていきます。

中棚をカンナで仕上げています。

台の上に乗せながら、地板をカンナで仕上げます。

カンナの裏金を調整しています。外の光を見ながら、微妙な裏金を合わせていきます。

新潟もやっと少しずつ暖かくなってきました。春は良いですね。

広島県T様の和たんすを制作する25

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出を仕込んでいます。大きな吸盤で引出しを引っ張って出し入れしていきます。

大引き出しのホテ板をカンナで削りながら、何度も本体に入れては出しを繰り返していきます。

長台(台が長いカンナ)で引出しのカガミ板(前板)を仕上げていきます。底板も木目が美しいです。

大引き出しを本体に入れてどの位入るか、どこが当たるか?を確認していきます。

何度も引出しのホテ板をカンナで削って調整し、本体に入れて行きます。これを何度も繰り返すことで密閉度の高い引出が生まれます。

観音開きの扉を仕込んでいきます。

観音扉の裏と表をカンナで仕上げ、完成となります。

この後、塗装、金具付け、調整、点検、梱包してお届けとなります。

T様、ありがとうございました!

広島県T様の和たんすを制作する24

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの底板をカンナで仕上げます。

観音開きの中の小引き出しを、隙間が出ないように仕込んでいきます。

引出しを入れては確認し、出し手は削って調整する。を何度も繰り返して、密閉度の高い引出を作り上げていきます。

小引き出しのホテ板をカンナで削って調整していきます。

小引き出しの上口もカンナで削って調整します。

昨年、テレビ東京で取材され、すでに全国的に放送された番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」の新潟県内放送が午後12時55分~、テレビ新潟(TeNy)でございます。

新潟県内の方は、3か月半ほど遅れての放送ですが、お時間をお作り頂き、ご覧いただければ幸いです。

広島県T様の和たんすを制作する23

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、帯締め盆をカンナで仕上げ、本体に入れていきます。

上台の中の小引き出しの先板をカンナで仕上げます。

大引き出しのホテ板に木釘で打った底板のはみ出部分を、カンナで削っていきます。

大引き出しの先板をカンナで仕上げます。

小引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

今朝起きると隣の家の屋根が霜で真っ白。と言う事は日中は気温が上がりました。今日くらいから、春の陽気になるみたいです。

広島県T様の和たんすを制作する22

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの底板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。

丸盆をひっくり返して台に乗せ、底板をカンナで仕上げていきます。

丸盆をまとめてハタガネで締めていきます。

まとめてハタガネで締めた丸盆は、まとめてカンナで仕上げていきます。

帯締め盆をカンナで仕上げます。

今月に入ってから、遠方への配達、展示会、配達、展示会の連続で、少々体が疲れ気味。週末の休みを挟んでも回復せず、ついに体調が・・・。睡眠を多くとります。

東京まで桐たんすのお届けに行って来ました。

今日は東京まで桐箪笥のお届けに行って来ました。今朝起きたら新潟は雨。東京も雨。冷たい雨でした。

まず一軒目は品川区。三つ重ねの整理たんすをお届けさせていただきました。M様、ありがとうございました。M様のご自宅の庭に、大きな桜の木があるのですが、今年は、まだ咲いていませんね。このところの寒の戻りが影響しているかもしれませんね。

今まで使っていた和箪笥と一緒に油単のご用命もいただきました。からし色が素敵です。

その後は、大田区田園調布。ご新築の素敵なご自宅に、ブラックのチェストを2棹お届けさせていただきました。実は今回のW様、昨年、ご夫婦で工場までお越しいただき、いろいろご相談させていただき、お求めいただきました。W様、ありがとうございました。

そして三軒目は、神奈川県茅ケ崎市まで。修理させていただきました、再生たんすをお届けさせていただきました。このたんすの観音開きに付いている金具。これだけでも貴重で価値のある金具です。これも丁寧に外して、錆びを落とし、再塗装して仕上げました。お客様にも大変喜んでいただけました。

Y様、ありがとうございました。

帰りはそのまま圏央道に乗り、関越道を走り新潟まで。今日は意外と早く到着することが出来ました。皆様、ありがとうございました。

広島県T様の和たんすを制作する21

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(丸盆)の底板を丸盆の枠に合わせていきます。

帯締め盆が完成いたしました。帯締めが入る間隔が13本×2個あります。

丸盆の底板をカンナで削りながら、枠に合わせていきます。

丸盆の底板をっくぎで打って止めていきます。底板の木目が美しいです。

引出しの底板を本体に当てて、幅を見ています。

週末は暖かく、ゆっくりとお休みさせていただきました。また今週から一週間頑張ります。

関東まで桐たんすのお届けでした。

昨日は関東まで桐箪笥のお届けに行って来ました。予報では雪。起床したら、この時期にしては予想を超えた積雪がありました。

工場で弟と合流し、いざ、関越高速で関東へ。しかしその前に雪国の洗礼、高速道路は一部、圧雪でした。タイヤ交換しなくて良かったです。

そして予定時間を大きく過ぎで一軒目の埼玉県越谷市へ。

2本セットの桐チェストをお届けさせていただきました。壁紙の白とグレーが桐チェストのグレート相まって、インテリアショップのようです。素敵な空間でした。

Y様、ありがとうございました。

その後は、都内を通過して神奈川県相模原市へ向かうのですが、その通過点の首都高速が大渋滞。特に山手トンネルは、いつも動きませんね。ここどうにかならないのでしょうか。10時半に越谷市を出発し、相模原市に着いたのは午後二時でした。
H様、遅くなり申し訳ございませんでした。H様へは、かわいい小さなサイズの桐チェストをお届けさせていただきました。

その後は、東京都羽村市へ。写真はないですが、修理した再生たんすを2棹お届けさせていただきました。そした圏央道に乗り、関越道を新潟へ。帰りも湯沢周辺は吹雪。道路にも薄っすらと雪が積もっていました。

お彼岸を過ぎたのですが今年は、いつまでもチラチラと雪が降りますね。

お届けさせて頂きました皆様、ありがとうございました。

広島県T様の和たんすを制作する20

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの枠を固めていきます。ホテ板のホゾに接着剤を付けています。

完成した本体立側。裏板の木目が美しいです。

丸盆の底板が入る溝をノミできれいに取っていきます。

隅丸サンダーと言う機械で、丸盆の内側を丸く削っていきます。

丸盆の底板の幅を長さ切りで決めていきます。

晴れのち曇り。明日は雪の予報。お墓参りの予定ですが雪とは・・・。

「ゆっくりすれば」と、言っているのでしょうか。

  広島県T様の和たんすを制作する19

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出の枠を固めていきます。先板とホテ板のホゾを入れて打ち当てで叩いています。

直角定規を当てて、枠が直角になっているかを確認しています。

対角に枠を押しながら、ねじりを取っています。

先板に木釘を打って止めていきます。

大引き出しのカガミ板とホテ板の蟻組みを入れています。

会場近くの平安神宮の大鳥居。立派ですね。

週末は今年最初の京都での展示会でした。今回は、遠方からお出かけいただきましたお客様が多く、本当に有難い気持ちでいっぱいです。こに場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。昨日深夜に帰り、今日から仕事ですが、今週は明日、一日行くと一息つけるので助かりますね。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ