1.会社での出来事

東京都T様の整理たんすの制作24

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの底板を打つ前に、ホテ板の上面を玄翁で木殺ししていきます。

三ツ割の小引き出しの枠を固めました。

小引き出しのホテ板の上面も、玄翁で木殺ししていきます。

本体の底板を木釘で打って、ハタガネで締めて固定しています。

大引き出しの先板をカンナで仕上げます。

今朝は今季一番の冷え込み。寒かったですねー。

東京都T様の整理たんすの制作23

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、ホゾを取った引出しの先板。

引出しのホテ板に接着剤を塗り、大引き出しを固めていきます。

ホテ板のホゾと、先板のホゾを入れ、叩いてホゾを入れて行きます。

ドリルを揉んで、木釘を打っていきます。

引出しの本体を固めたら、底板を木釘で打っていきます。

大引き出しの枠を固めます。

晴れ!気温は上がりましたが、気持ちのいい一日でした。

東京都T様の整理たんすの制作22

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、ケヒキで先板のホゾに刃を入れ、玄翁で叩いてホゾを取ります。

引出しのホテ板に持ち手(手掛け)を抜くために、ルーターで抜いています。

引き戸の中の小引き出しを固めていきます。

木釘を打って、ハタガネで締めて固定します。

三ツ割の小引き出しの枠を木釘を打って固めていきます

晴れ。三寒四温でしょうか。残暑のような気温でした。

東京都T様の整理たんすの制作21

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのカガミ板、ホテ板の蟻組みを取ります。

完成した本体。ここから引き出しに入って行きます。

ホテ板と先板のホゾの部分の角を玄翁で叩いて、木殺しをしています。

先板のホゾをケヒキで取っていきます。

先板のホゾを取るため、昇降盤でノコの目を入れた先板。

雨。実は雨は好きなんです。今日の雨もいい雨でした。

東京都T様の整理たんすの制作20

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのカガミ板(前板)を入る場所に当てながら、カガミ板を仕込んでいきます。

何度も当てながら、隙間がないようにカガミ板を削りながら、仕込んでいきます。

引出しのカガミ板を上から順番に仕込んでいきます。

カガミ板を仕込んでら、その大きさを先板に写していきます。

カガミ板を先板の上に乗せ、シラガキでその大きさを先板に写していきます。

曇り。まだまだ残暑が続いているみたいです。

東京都T様の整理たんすの制作19

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、小引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

大引き出しの底板をカンナで仕上げます。

引出しのホテ板をカンナで仕上げます。

引き戸の中の小引出のカガミ板を仕込みます。

大引き出しのカガミ板を隙間がないように仕込んでいきます。

今日は晴れ。久しぶりに気持ちの良い一日でした。

東京都T様の整理たんすの制作18

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体を重ね仰向けにして上台の内側の角丸を作る準備をしています。

上台の左右の角の内側の丸を、小刀で削り、丸を作って行きます。

台輪の制作に入ります。

本体が完成し、引出しに入っていきます。引出しの材料を長さ切りで切っていきます。

引出しの材料。先板、ホテ板、底板。

今朝は寒かったですね。さすがにもう、秋でしょうか。

東京都T様の整理たんすの制作17

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体を逆さにして重ね、下台を動かしながら、重なり具合を確かめています。

下台の重ね板に、上台を重ねたときにずれないように、重ねのサンを木釘で打っていきます。

上台の左右の角をカンナで丸め、その後、ペーパー(紙やすり)をかけて、滑らかにしていきます。

本体を重ねて横にし、ハタガネで固定しながら、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

反対側もカンナで一気に仕上げます。

雨。今日は気温が下がりました。一雨ごとに気温が下がっていくでしょうか。

東京都T様の整理たんすの制作16

東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の重ね板をカンナで仕上げます。

上台をひっくり返して、地板をカンナで仕上げます。

上台と下台を重ねてひっくり返し、これから重なり具合を確かめます。

本体をひっくり返した状態で、下台の重なり具合を見ていきます。

重なり具合の隙間を見ながら、当たっている場所をカンナで削って、平らにしていきます。

曇りのち雨。段々と気温が下がって来ました。

追悼

(備忘録)

7月の終わりに、定期的に送って頂いているニュースレターに同封された一枚の手紙で、

清水先生がお亡くなられた事を知りました。

お盆明けにお参りに伺い、今日、お別れの会に真里子さんと出席してきました。

思い起こせば、30数年前、中林功一先輩よりご紹介頂いたのが、最初だったように記憶しています。その後、会社ゲーム、まちづくり、人生理念、会社経営と、様々な事でお世話になり続けました。

我が家の四人の子供たちの名付け親であり、桐の蔵の社名の名付け親でもある、私にとって、とても大切なお方でした。

長い間、本当にお世話になりました。

ご冥福をお祈り致します。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ