新潟県T様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、棚板にツカを付けたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

整理たんすの立側、上板のホゾを組んでいき、立側を立てていきます。

上板、立側、棚板を入れ、立側を固め、長ハタガネを締めながら、ツカもシャコマンで締めて固めていきます。

上板、立側、棚板に地板を加え、本体(立側)を固めていきます。定規を当て、直角になっているかを確認していきます。

その後、メジャーで対角線の長さを測り、全て直角になっているかを確認していきます。

裏板を乗せ、長ハタガネで締めながら、あらがじめ棚板の位置を鉛筆で線を引き、その上にドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。(裏板の木目が美しいです)

棚板を木釘で打ったら、木釘の切り残りと、上板の裏の部分をカンナで削っていきます。

立側もカンナで削っていきます。

地板のホゾの部分を毛引きで取っていきます。
今日は秋晴れ。気持ちのいい天気でした。明日も全力で頑張ります。