東京都K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、引出しの底板を木釘で打ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しの底板をハタガネを締めながらドリルを揉んでいきます。

木釘を打って底板を止めていきます。

小引き出し(三つ割り)の底板もハタガネを締めながら、木釘を打っていきます。

衣装盆(角盆)の底板を、枠の大きさに合わせて長さ切りで切っていきます。

引出しの先板、底板をカンナで仕上げた後、引出しの上面をカンナで削って仕上げていきます。

引出しのホテ板を削りながら、引出しを入れては当たっているところを確認し、出しては当たっているところを削り、を何度も繰り返していきます。そうすることで、引出しを入れると他の引出がすぅーっと出てくるような、密閉度の高い引出が出来上がります。

引出しを入れ終えると、観音開きの扉を仕込み、最後に扉を仕上げて完成となります。
この後は、塗装、金具付け、調整、検品、梱包して、お届けとなります。


昨晩はすごい雨でした。(と、奥様が言ってました)今日の日中も降ったり止んだり。そんな中、私は板を切り、奥様はホットプレス。
明日も全力で頑張ります。