昨日から始めました、東京都K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、中台の立側の内側に、棚板の入る位置をシラガキで印を付ける所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台のタイコの入りの部分をノミできれいに取っていきます。

タイコのサンにのりを付けて、衣装盆の型を当てながらタイコに付けて行きます。

タイコのサンにドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。

棚板の立側に入る部分「留め」の部分を留め型を使ってノミで作っています。

三つ割りの小引き出しが入る部分の棚板に「忍び鍵」を付けています。

上台の上板、立側、地板を固め、地板と立側を木釘で止めていきます。地板を打ち当てを使って、立側に入れていきます。

地板を木釘で打って止めていきます。

下台の立側、地板、重ね板を固め、打ち当てを当てて地板を立側に入れ込んでいきます。

今日の私は、昨日に引き続き桐チェストのホテ板を組みます。
明日も全力で頑張ります。