今日からは愛媛県K様からご注文いただきました整理たんすの制作をお伝えしていきます。桐の蔵は四国からのご注文が意外にも多く、かなり四国にも桐たんすのお届けに行ってきました。今回は、愛媛県から兵庫県へと嫁ぐK様のお嬢様のお嫁入り道具としてご注文をいただきました。K様、ありがとうございます。

まずは図面を渡し、これに沿って桐たんすを制作していきます。

長さ切りでそれぞれの部材を、各々の長さ、幅に切り分けていきます。

切り分けた部材を、カンナ掛けしていきます。今回の整理たんすは、横長(ワイド)な整理たんすですので、木取り(部材も)横に長い木取りが多いです。

地板が入る部分を作るために、縦引きノコを地板が入る部分に入れていきます。

途中にツカを入れるため、立側からツカの長さと棚板が入る位置をシラガキで写していきます。

棚板が入る溝を掘った立側。その後ろに棚板。

ツカに棚板が入る溝を両面、掘っていきます。

地板に隠し小箱を取り付けていきます。

立側に溝堀カッターで掘った溝を、ノミでさらにきれいに掘っていきます。

今日の私は、板を組みます。主に観音開きの中にある小引き出しの底板です。
奥行1尺4寸の底板を、数種類の幅で組んでいきます。
明日も全力で頑張ります。