先回から始めました埼玉県S様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、先回は、立側のホゾを取ったところまでをお伝えしましたが、今日のその続きです。

棚板の立側への入りの部分を昇降盤で取り、その後、ノミできれいに取っていきます。

ノミできれいに取ったら、ペーパー(紙やすりをペーパーと呼びます)で、取った跡をきれいに仕上げていきます。

ツカの入る部分の位置を定規で計り、微調整しながらシラガキで印を付けます。

棚板の面を面取りカンナで取っていきます。

整理たんすの上板に引き戸が通る溝を掘ります。
その後で、引き戸が止まる部分を埋木(木を埋める作業を埋木といいます)していきます。小さなハタガネはこういう細かな部分で使います。

上台の引き戸の中にある小引き出しが入る部分の上板。
ケヒキで印を付けていきます。

上台の引き戸の中に付くツカ。きれいな木目です。

引き戸の中に付く、小引き出し用の上板に胴付きノコで切れ目を入れていきます。
今日は先週に引き続き、奥様がホットプレスです。
今回もかなりの量の板を切りましたので、2日間に渡りホットプレスを行います。

かなり高く積み上げてあるのは、引き出しの底板。
これから、自動カンナを掛けて板を組んでいきます。
明日も全力で頑張ります。