昨年の春に干した桐板を今日は、倉庫に取り入れました。

1年間、雨に当て、雪に当て、陽に当てて渋を抜いた板。ベージュ色からグレーになり、良い色になりました。

昨年の11月に干した板は、まだまだ、入れられません。

昨年11月に干した板も、間隔を広げて、干し直します。

倉庫には十分な板の量が確保できています。

後は、先日仕入れた桐丸太の製材が終わり次第、今年の板干しを行います。
昨年の春に干した桐板を今日は、倉庫に取り入れました。
1年間、雨に当て、雪に当て、陽に当てて渋を抜いた板。ベージュ色からグレーになり、良い色になりました。
昨年の11月に干した板は、まだまだ、入れられません。
昨年11月に干した板も、間隔を広げて、干し直します。
倉庫には十分な板の量が確保できています。
後は、先日仕入れた桐丸太の製材が終わり次第、今年の板干しを行います。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。