滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側を重ねて横にし、ハタガネで締めて固定しながら、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

本体を重ねて寝せ、前面をカンナで仕上げていきます。

本体の四方の丸の内側をペーパー(紙やすり)をかけ、滑らかに仕上げていきます。

台輪の制作に入ります。

本体立側が完成しました。

昨日からの雪が気になり、今朝、外を見たが思いのほか積もらなかったような。
今季最強寒波も今回もこんなで収まってくれてよかった。今週いっぱいは荒れ模様みたいです。
滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側を重ねて横にし、ハタガネで締めて固定しながら、立側をカンナで一気に仕上げていきます。
本体を重ねて寝せ、前面をカンナで仕上げていきます。
本体の四方の丸の内側をペーパー(紙やすり)をかけ、滑らかに仕上げていきます。
台輪の制作に入ります。
本体立側が完成しました。
昨日からの雪が気になり、今朝、外を見たが思いのほか積もらなかったような。
今季最強寒波も今回もこんなで収まってくれてよかった。今週いっぱいは荒れ模様みたいです。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。