東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体に引出しを順番に入れていきます。上の引出から順番に入れて行きます。

引出しの当たっている場所を確認して、取り出してカンナで削ります。

一番下の引出しを入れて行きます。一番下は重さが一番かかる場所ですので、慎重に入れます。

引出しと本体の隙間を確認して、当たっている場所がないか確かめます。隙間はホントに少し。はがき一枚あるかないかの世界です。

引き違い戸の中にある棚板の受けの部分をケヒキで作ります。

三ツ割小引き出しの、忍び鍵の引っ掛かりの部分をノミで作ります。

引き戸を仕込んで完成になります。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けになります。

昨夜から雨。しかし、まだまだ暖かい日が続きます。
最近のコメント