先日仕入れてきました桐丸太の製材が終わり、工場まで運んでいただきました。早速、全員で板を干します。

製材された桐板、一枚、一枚を職人の手で干していきます。

板に付く、引き屑が目に入ります。

今日の天気は曇り。暑くなく仕事がはかどりました。

この板を一年以上、このままの状態で、雨に当て、雪に当て、陽に当てながら桐板の渋を抜いていきます。桐たんす屋は、気の長い仕事です。

今回の板も、高価ではありましたが、良い板が取れました。ありがとうございました。

先日仕入れてきました桐丸太の製材が終わり、工場まで運んでいただきました。早速、全員で板を干します。
製材された桐板、一枚、一枚を職人の手で干していきます。
板に付く、引き屑が目に入ります。
今日の天気は曇り。暑くなく仕事がはかどりました。
この板を一年以上、このままの状態で、雨に当て、雪に当て、陽に当てながら桐板の渋を抜いていきます。桐たんす屋は、気の長い仕事です。
今回の板も、高価ではありましたが、良い板が取れました。ありがとうございました。
東京都T 様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の裏板を木釘を打って止めていきます。木釘を打つ間隔が美しいです。
本体上台の裏板を、木釘を打つため、ドリルで揉んでいます。上台の裏板も幅が広く、木目も美しいです。
木釘は角から打っていきます。
下台の左右の隅の角を、小刀で丸く面を取っていきます。
四方丸の丸の部分の面取りは、小刀を使い、手作業で面を取っていきます。
晴れ。気温は上がりましたが過ごしやすい日でした。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の地板を取り付けるため、立側と地板のホゾを入れ込み、長ハタガネで締めて固定します。
ホゾの間に木釘を打ち、釘切ノコで木釘を切っていきます
木釘を切ったら、ホゾの部分を打ち当てを当て、叩いてホゾをしっかり入れていきます。
下台の裏板を木釘を打って止めていきます。
木釘を打ったら、釘切ノコでリズムよく切っていきます。裏板の木目が美しいです。
晴れ。朝晩は秋らしくなりましたが、日中は残暑ですね。夏と秋が入り混じっています。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の立側に棚板を入れていき、後ろ側を平らにするため、玄翁で叩いて平らにしています。
立側から棚板に木釘を打つため、ドリルを揉んでいきます。
立側から木釘を打って棚板を固定します。
下台の重ね板を付けるため、長ハタガネで本体を締めて固定し、重ね板側から木釘を打っていきます。
木釘を打ったら、釘切ノコで切っていきます。
三連休明け。昨日から晴れ間が出てきましたが、それまでは激しい雨でした。被害に遭われました地域の方々には、お見舞い申し上げます。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体上台の立側に棚板を入れ込み、引き戸の中の小引き出しの部分を入れていきます。
上板を乗せ、長ハタガネでホゾの部分を締めながら、木釘を打つために、ドリルを揉んでいきます。
ホゾとホゾの間にドリルを揉んで、木釘を打っていきます。
上板と棚板の間にハタガネを渡し、引き戸の中の小引出を固定します。
上板と棚板に掛けたハタガネを締め、引き戸の中の小引き出しを固定しつつ、上台も固定します。
雨。蒸し暑さ全開です。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、上台内側の棚板が入る溝を、ノミできれいに取っていきます。
上台の引き戸の中に付く、小引き出しを組んでいきます。
溝に組んだ小引き出しを組み入れていきます。
立側の溝に棚板を入れていきます。
立側に棚板を入れ、長ハタガネで締めて固定します。
夜中から雨。大雨警報が久しぶりに出ていました。
今日は東京まで、桐箪笥のお届けに行って来ました。まず一軒目は、台東区雷門。浅草寺の目の前です。今年の春にお届けさせていただきました、再生たんすのメンテナンスに伺わせていただきました。きれいに使って頂き、嬉しいです。
そして二軒目は、葛飾区亀有。お求め頂いたのはアメリカ出身のご主人様。
お着物がお好きで、お持ちのお着物も多く、別注の胴丸の整理たんすをお求めいただきました。D様、ありがとうございました。
そして三軒目は、世田谷区まで。7月に完成したばかりと言う、とっても素敵なご自宅に、和箪笥をお届けさせて頂きました。
あまりにも素敵なご自宅で緊張しました。
帰りには都内は雨。道中の関越道も雨が降っていました。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、上台の小引出が入る部分の上板の両端の部分を、ケヒキで取り、ノミできれいにしていきます。
上板にツカが入る部分をモノサシで計り、印を付けていきます。
ツカが建つ部分に定規を当て、印を付けていきます。
上台の内側に部分、棚板が入る溝を掘りました。
木釘とドリル。
3連休明け。残暑が厳しいです。
昨日から展示会のため京都に来ております。
今朝は、早起きして、いつものコース京都御所までランニング。新鮮な空気を頂きました。
京都は真夏を思わせる、気温36度。
みやこめっせを会場に、明日迄開催しております。
お時間をお作り頂き、ご来場ください。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、木口にケヒキで印を入れていきます。
棚板と重ね板。
棚板の立側に入る部分に型を当て、胴付きノコで切っていきます。
棚板をまとめて、ノミで留め型を当てながら留めに切っていきます。
上台の内側に棚板が入る溝を掘りました。
今日も気温33度。暑い日でした。朝晩は少しずつ涼しくなってきましたが。
最近のコメント