2024年 1月 の投稿一覧

滋賀県k様の和たんすを制作する9

滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の立側に内側に、棚板が入る溝を、溝堀カッターで掘りました。

溝をノミできれいに取っていきます。

棚板の前口にケヒキで線を引いていきます。

棚板の立側に入る部分をノミで取っていきます。

棚板の前口に留め型を当てながらノミで留めを作っていきます。

週末の土曜日、雪が久しぶりに積もりましたが、昨日の晴れ間でほぼ消えました。また今晩から荒れ模様みたいです。

滋賀県k様の和たんすを制作する8

滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台をひっくり返して、地板を木釘で打って止めていきます。

上台の本体を寝かせ、タイコを組み入れ、シャコ万で締めて固定します。

地板をカンナで仕上げます。

地板のホゾの留めの部分を、留め型を当てながら、ノミで削って作っていきます。

下台の立側の内側に、棚板が入る溝を、溝堀カッターで掘っていきます。

小寒を過ぎましたが、今日も穏やかな天気でした。明日からは再び崩れるとか。良い日もあれば良くない日もありますね。人生と同じですね。

滋賀県K様の和たんすを制作する7

滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコにサンを木釘で打った後に、カンナで仕上げていきます。

上板のホゾに、立側のホゾをはめ込んでいきます。

ホゾをはめ込んだら、木槌で叩きながらホゾを入れていきます。

ホゾを入れたら、長ハタガネを締めて、ホゾとホゾの間に木釘を打っていきます。

タイコを入れ込んで、裏側に定規を当てっ真っ直ぐになっているかを見ています。

連休中に降った雪も消え、過ごしやすくなりました。冬ですから雪は降りますが、暖冬なのかな?と思う、今日この頃です。

 滋賀県k様の和たんすを制作する6

滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに中棚が入る溝を掘ります。

タイコのサンを木釘で打っていきます。







打ち終えた木釘は、釘切ノコで切っていきます。

本体立側の地板が入る部分にケヒキを入れて行きます。

立側の本体の前面に、面取りカンナで面を取っていきます。

お正月休みが終わったかと思ったら、一日出社でまた三連休。今日からが本当の休み明けと言う感じです。なまった体に鞭打って、また頑張ります!

明けましておめでとうございます。

元旦の大きな揺れで始まった始まった一年ですが、お陰様で、桐の蔵、桑原家、関係する方々、共々、大きな被害もなく無事に過ごさせて頂いております。多くの方々からご心配のお声を頂き、本当にありがとうございました。

本日より仕事始め。

今年も一年、宜しくお願い致します。

桐の蔵   桑原 隆