長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆をまとめてハタガネで固定し、角を丸く削っていきます。

上台の本体に仕上げた丸盆を入れて行きます。

丸盆の上口をカンナで仕上げていきます。

引出しのホテ板をカンナで削っていきます

引出しをひっくり返して、中に台を入れ、底板をカンナで仕上げていきます。

日暮れは早くなり、夜明けは遅くなりましたね。何事もなく過ぎて行く日常に感謝です。
長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆をまとめてハタガネで固定し、角を丸く削っていきます。
上台の本体に仕上げた丸盆を入れて行きます。
丸盆の上口をカンナで仕上げていきます。
引出しのホテ板をカンナで削っていきます
引出しをひっくり返して、中に台を入れ、底板をカンナで仕上げていきます。
日暮れは早くなり、夜明けは遅くなりましたね。何事もなく過ぎて行く日常に感謝です。
長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの底板を木釘を打って止めていきます。底板の木目が美しいです。
丸盆をまとめて仕上げるために、重ねていきます。
丸盆の角をカンナで削って丸くしていきます。
丸盆を逆さにして台を入れ、底板をカンナで仕上げていきます。
昇降盤で、丸盆の幅を決めていきます。
昨晩からの雨は午後には止みました。11月、でもまだ暖かいですね。
長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの枠を固め、ハタガネで締めて固定します。
丸盆の底板に木釘を打つためにドリルを揉んでいきます。
ハタガネを締めてドリルを揉んで木釘を打っていきます。
観音開きの中の小引き出しの底板を木釘を打つためにドリルを揉んでいきます。
底板を木釘を打って止めていきます。
11月に入りましたが、気持ちが悪いくらい気温が高い日が続きます。今年の冬はスーパーエルニーニョとかやらで暖冬とか。この先どうなるのでしょうか。
先日、津南町で仕入れてきました桐丸太が、地元の製材所に届いたとの事で、今日、木はずみに行って来ました。
木はずみとは、丸太の長さや傷、節、通りを確認して、カットする場所や何分厚に製材するのかを決めて、丸太に印を入れる、大切な作業です。
今回は50本の丸太の木はずみを行いましたので、半日かかりました。
太い丸太から細い丸太まで、さまざまでしたが、今年もまずまずだったと思います。
その後は、すぐに製材に入っていただきました。
良い板です!
何とか、雪が降る前に板を干したいです。
最近のコメント