静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコのサンをカンナで仕上げ、角を斜めに削っています。

タイコに中棚が入る溝を掘ります。

タイコにサンを打っていきますが、タイコのサンの幅をカンナで微調整しながら合わせていきます。

タイコのサンを木釘で打って止めていきます。

下台の立側に棚板が入る溝を掘り、ノミできれいに取っていきます。

お正月休み明けの数日間でしたが、明日からまた3連休。やっと慣れてきたのにまたお休みです。
静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコのサンをカンナで仕上げ、角を斜めに削っています。
タイコに中棚が入る溝を掘ります。
タイコにサンを打っていきますが、タイコのサンの幅をカンナで微調整しながら合わせていきます。
タイコのサンを木釘で打って止めていきます。
下台の立側に棚板が入る溝を掘り、ノミできれいに取っていきます。
お正月休み明けの数日間でしたが、明日からまた3連休。やっと慣れてきたのにまたお休みです。
静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、地板の立側に入る部分をケヒキで取っています。
ケヒキで取った部分を、地板に線を引いていきます。
立側の地板が入る部分をノミで取っていきます。
地板が入る部分をきれいに取り除いた立側の上台
タイコをカンナで仕上げていきます。
加茂周辺は昨日、今日と雪が降りませんが、東京は雪とか。気を付けてお過ごし下さい。
新年最初の桐たんすの制作は、静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作をお伝えします。
まずは、図面を渡して、この図面一枚で和たんすを制作していきます。
木取り(部材)を出して、長さ切りでそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。
各部材をカンナで仕上げていきます。
上板、地板、立側のホゾを取り、留めを留め型を当てながら、ノミで作っていきます。
小箱作っています。
今日から仕事始め。以外にも加茂市周辺は雪が少なく、今のところは助かっています。
明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりまして、ありがとうございました。
今年も宜しくお願い致します。
今年の加茂市は、思ったほどの雪もなく、比較的、穏やかな新年を迎えました。
毎年の恒例として、子供たちが書いた書初めを掛け軸として掛け、新しい年を迎えました。
初詣は弥彦神社へ。
行列になる前の早い時間に行き、おみくじを引き今年一年の運勢を占います。今年も「小吉」
私にはこれくらいが丁度いいかも。
そして、神主様に桐の蔵の工場に来ていただき、新年のお祓いをしてもらい今年一年がスタートしました。
どうぞ、今年も一年、宜しくお願い致します。
最近のコメント