新潟県U様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台の溝に棚板を入れるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の立側の中に、タイコを入れ込んでシャコ万と長ハタガネで締めて、固定しています。

下台の立側に棚板を入れて、立側の外から木釘を打って止めていきます。

下台の裏板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。

上台の裏板を打つ前に、木釘を打つ位置を、鉛筆で印を付けています。(中棚の所に木釘を打ちます)

裏板を木釘で打った立側、上台と下台。上台はタイコを固定するためにシャコ万で締めています。

下台に台輪とつなぐ「足」と呼ぶ部分を付けるために、シャコ万で締めて固定します。

シャコ万とハタガネで足を取り付けた下台と、タイコを付けるためにシャコ万を外した上台。

そして台輪を作っていきます。

桐の蔵は今日が仕事納め。午後からは全員で機械に油を差し、普段は出来ない隅々まできれいに掃除し、今年一年の仕事を終えました。振り返りは後日、改めてさせて頂き、明日は今年最後の桐たんすのお届けです。明日も全力で頑張ります。