茨城県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、衣装盆や引出しの部材の長さ、幅を切り分けるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆(ヘギ)のカガミ板をカンナで仕上げる前に、表、裏を確認しています。

衣装盆のカガミ板をカンナで仕上げていきます。

カガミを仕込むときに、一番下のカガミ板の外側の丸を、ノミで削りながら合わせて行きます。

たんす本体の引出しの入る場所に、カガミ板を当てながら、引出しを仕込んでいきます。

引出しを入る場所に当てながら仕込んで、はずしては木口カンナでカガミ板をの木口を削りながら、引出が入る場所に合わせていきます。

先板のホゾを昇降盤でノコを入れた後、ケヒキでホゾを取っていきます。

昇降盤でノコ目を入れた先板。

引出しの本体を組んだ後、底板を木釘で打って止め、その後、カンナで底板を仕上げていきます。

今日も親方に手伝ってもらっています。昨日の柾割の続きです。この辺りは、大雪ではありませんが、さすがに寒いです。今週末、関東方面に配達がなくて良かったです。明日も全力で頑張ります。