茨城県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、台輪の制作までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

中台の地板を長台(台の長いカンナ)で平らに削っていきます。

下台の重ね板(中台と重なる部分)をカンナで平らに仕上げていきます。

上台と中台を重ねてひっくり返し、上台の地板をカンナで削りながら中台の重なり具合を見ています。平らに重なっているかを確認しています。(中台の裏板の木目が美しいです)

本体を降ろして、中台の裏板をカンナで仕上げています。

下台をひっくり返して、台輪を当てて見ます。

本体を寝せて、上台と中台が重なっています。立側の木目が美しいです。

本体が完成したら、中周りに入っていきます。

長さ切りで、衣装盆や引出しの部材を、それぞれの長さや幅に切り分けていきます。

今日は久しぶりに親方に仕事をお願いしました。いつもの柾割の仕事ですが、元気にやってくれます。ありがたいです。明日も全力で頑張ります。