千葉県A様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、衣装盆のカガミ板を昇降盤で欠いたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆の枠を固めていきます。ドリルを揉んでいます。

衣装盆のカガミ板とホテ板を木釘で打っています。

衣装盆の底板を長さ切りで切っています。

衣装盆の底板をハタガネで締めながら木釘で打って止めていきます。

衣装盆の底板を木釘で打った後、はみ出たのりをブラシで拭いています。(衣装盆雄底板の木目が美しいです)

衣装盆をひっくり返し、下に台を入れて、衣装盆の底板をカンナで仕上げています。

衣装盆の上面をカンナで仕上げています。

衣装盆をまとめてハタガネで締め、一度にカンナで仕上げています。

衣装盆をまとめたまま、角をカンナで丸めていきます。

観音開きの戸を本体に当て、扉を仕込んでいます。

観音開きの戸をカンナで仕上げて完成です。


今日も昨日に引き続き3分板を切ります。今日は半日、ヘギ底を切り続けました。明日も全力で頑張ります。