千葉県A様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、地板の立側に入る込む部分をノミで作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

タイコの前面をカンナで仕上げていきます。

タイコに中棚を組み入れました。

そのタイコと中棚を組み入れた部分を、立側に組み入れてシャコ万と長ハタガネで締めて固定します。

タイコを立側に組み入れた時に、はみ出たのりをブラシで取っていきます。

下台の地板を立側に組み入れていきます。ホゾとホゾを組み合わせて、打ち当てを当てながら叩いて、ホゾを組み入れていきます。

裏板を木釘で打って止めていきます。木釘の間隔が美しいです。

このたんすは四方丸(四方の両角が丸い作りです)、下台の左右の両角をカンナで丸く削っていきます。

上台と下台の立側が組みあがりました。下台と台輪の間に付く、「足」と呼ぶ部分を準備しています。


今日は午後から新潟市まで再生たんすのお届けでした。ツートンカラーに仕上げたお洒落なチェスト風の仕上がりと、小たんすをシックに。S様、ありがとうございました。