三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、棚板の留めの部分をノミで作っていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

地板に箱の位置をシラガキで引いています。

ちょっと進みましたが、下台の立側を固めていきます。立側のホゾと、地板のホゾを組み合わせて、玄翁で叩きながらホゾを入れていきます。さすがに板厚4cmのホゾを入れて行くのは大変です。

上台、中台の立側は固めました。

下台の立側、地板のホゾの部分にのりを付け、玄翁で叩いてホゾを入れて行きます。玄翁で少し叩いたら、打ち当てを使って叩いてホゾを入れて行きます。

ホゾが入ったら、ドリルでキリを揉み、木釘を打って止めていきます。

下台の裏板を止めていきます。あらかじめ下台の棚板の位置を鉛筆で印を付けておきます。裏板の幅が広く、木目が美しいです。

下台の裏板をはめ、ハタガネで締めながらドリルでキリを揉んで木釘を打っていきます。

木釘を打ったら、裏板をカンナで仕上げていきます。
朝晩の冷え込みが徐々に進んできました。自宅ではストーブ(ヒーター)がすでに活躍しています。明日も全力で頑張ります。