三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、棚板の立側への入りのケヒキを入れるところまでをお伝えしましたが、今日は続きです。

立側(上台)の地板が入る部分を、ノミで取っていきます。ノミと言っても、4cmの厚さがあるので、自動カンナの使い古した刃をノミに仕立てたものを使って取っています。

立側の内側に引いた、引出が入る棚板の線を、反対側の立側に写していきます。

立側の棚板が入る部分をケヒキで取っています。

立側の内側に、引出が乗る「棚板」が入る溝を、溝堀カッターで掘りました。立側の内側も美しいです。

棚板の立側への入りを、ケヒキで取っています。

上板の内側。引き戸が入る「溝」が掘られました。

立側の内側の、棚板が入る部分を作るため、ノミで取っていきます。

棚板の両端を、「留め型」を使って、留めをノミで作っていきます。


今日も「柾」を組みます。今回は、ご注文いただきました桐たんすの木取り(板を切る)を先に行ったため、柾組が溜まってしまし、かなりの本数の柾を組みました。
明日も全力で頑張ります。