神奈川県S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、四方丸の外側の丸をペーパー(紙やすり)で滑らかにしていくところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

たんす本体の足をシャコ万とハタガネで止めています。本体は逆さまになっています。

のりが乾く間に、衣装盆(角盆)の材料を出して長さ切りで長さを切っていきます。

衣装盆のカガミ板、先板、ホテ板をカンナで仕上げていきます。

たんす本体ののりが乾いたら、四方丸の外側の丸をカンナで削って丸くしていきます。型もあるのですが、職人はほぼ勘で正確な丸を作り上げていきます。

裏板をカンナで仕上げていきます。この和たんすは「総盆」、「一本立」と呼ばれ、どこからも分かれない一本のたんすですので、裏板も長く、カンナを途中で止めずに一気に仕上げます。

四方丸の内側の丸を小刀で作っていきます。これも型があるのですが、ほぼ、勘で正確な丸を仕上げていきます。

たんす本体の下の「足」ののりが乾いたら、平らになるように定規を当てながらカンナで削っていきます。この下に台輪が付きます。

衣装盆(角盆)の底板をカンナで仕上げています。
今日は桐チェストの先板が足りないため7分板を切ります。明日も全力で頑張ります。