神奈川県S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、和たんす本体の立側と上板を木釘で打って、タイコをシャコ万と長ハタガネで締めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側を固めてのりが乾いたら、裏板を打つ前に、たんす本体の裏側を長台(台の長いカンナ)で平らに均していきます。

次に玄翁で裏板を打つ場所を「木殺し」していきます。木殺しとは、玄翁の頭で裏板を打つ場所を少しつぶして、のりの水分と木釘を打った時に裏板がしっかりと付くように、打つ場所の表面をつぶすことを「木殺し」と言います。

ドリルで穴を開け、裏板を木釘で打っていきます。

木釘を打ったら、カンナで裏板を仕上げていきます。

裏板を打ったら、地板を平らにするために(この場所に台輪が付くので平らでなくてはなりません)定規を当てながら平らになるように削っていきます。

ホゾの部分は、普通のカンナでは少し使いずらい場合は、「際カンナ」を使って削っていきます。「際カンナ」とは、普通は桐の表面の平らな部分を削っていきますが、際カンナは、刃の端だけを使って削っていき、普通の部分では削れない凸部分なども削れるカンナです。

たんす本体は四方丸と呼び、四方の角を丸く作るため、上板の両角をカンナで丸くしていきます。

カンナで丸くした後は、桐板にペーパー(紙やすり)を貼ったもので、角を滑らかにしていきます。

今日は激しい雨が降ったり止んだりの天気。干してある板は、「渋」が抜けていきます。この梅雨時期の暖かい雨が、桐の渋を抜くには欠かせないのです。
明日も全力で頑張ります。