今日からは、千葉県S様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えします。

まずはいつものように、図面を出してこの図面1枚で和たんすを作っていきます。

各部材をカンナ掛けして、ホゾを取った上板、立側、地板。

観音開きの中にゲス板(小引き出しが入る部分の板)に、小引き出しの寸法を物差しで測っています。

棚板の木口にケヒキを入れ、立側に入る部分を作ります。

中棚とツカをシャコ万で締めて組み立てます。

タイコに中棚とツカを固めて部分を組み入れて木釘を打って止めていきます。

タイコに組み入れた中棚とタイコの裏側を、長台(台の長いカンナ)で平らにしていきます。(平らにして裏板を打つ準備です)

立側にタイコを組み入れて、地板の下側から木釘を打って止めていきます。

今日の私は、板を切ります。3分板のヘギ底と棚板、明日も全力で板を切ります。