東京都S様からご注文をいただいた和たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、衣装盆の枠を固めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆(角盆)の底板を木釘で打つために、ドリルで穴を開けていきます。それにしても素晴らしい木目の底板です。

底板に木釘を打って止めていきます。

引出しの底板を木釘で打ち、長台カンナで仕上げていきます。(長台とは台の長いカンナです)

衣装盆(角盆)のホテ板(側板)をカンナで仕上げていきます。

引出しのホテ板を削りながら引き出しを本体に入れていきます。

少し削っては本体に入れてどこが当たっているかを確認し、また少し削る、何度も繰り返し行います。こうして引き出しを一つ入れれば、他の引き出しが出てくるような密閉度のある引き出しが完成します。

下台の大引き出しもホテ板を削りながら、本体に入れていきます。

引出しの角の面を取っています。すべてにおいてカンナで面は取ります。

最後に、観音開きの扉をカンナで仕上げて完成です。
この後、塗装、金具付け、調整、梱包を経て、お届けになります。
明日も、全力で頑張ります。