桐たんすの組み立て 東京都S様の和たんすを作る4

東京都S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台の両角の丸を作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台に「足」と呼ぶ、台輪と下台を繋ぐ部分をシャコ万とハタガネで付けていきます。

下台の重ね板をカンナで仕上げていきますが、定規を当てながら平らになっているかを確認しながら削っていきます。

上台の上に下台を乗せて、たんす本体をひっくり返した状態で、下台と上台の重なり具合を見ています。(下台の上に上台を乗せると重いので、たんす本体をひっくり返して、上台の上に下台を乗せて見ています)

上に乗せた下台をずらして、上台の地板を削りながら、重なりを合わせていきます。

下台の裏板をカンナで仕上げていきます。

上台と下台を重ねて寝かせ、ハタガネで締めて押さえながら、本体の立側をカンナで仕上げていきます。(立側はカンナを止めずに一気に仕上げます)

たんす本体を仰向けに寝かせ、長ハタガネで固定して前面をカンナで仕上げます。

たんす本体の内側の丸を小刀で少しずつ削って作っていきます。ここの丸は手作業で丸を作っていくのでセンスが問われます。

今日は、午後から長岡市まで再生たんすのお届けにいてきました。(最近は長岡によく行きます)

本体はこげ茶色のオイル塗装、引き出しはグレーのオイル塗装のツートンカラーで渋くまとまりました。この色合い、いいですね。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求