東京都S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、上台の立側を固めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の立側に地板を入れ込んでいきます。ホゾとホゾを組み入れて、打ち当てを使って叩いて入れていきます。

前方向と、横方向も打ち当てで叩いて入れていきます。

下台の裏板を木釘で打っていきます。職人さんによってドリルの持ち方も違います。グリップを持つ人、本体を持つ人、それぞれのやり方があります。

上台の裏板を打つために、裏板を打つ面を長台(台の長いカンナ)で平らにならしていきます。

上台の裏板を木釘で打っていきます。

上台の裏板を木釘で打ったら、場所を移動させ、周りをきれいに掃除して次の作業に入る準備をします。

上台の両角の内側の丸を作るために、内側に桐を小さなハタガネで貼っていきます。

下台の両角の外側の丸をカンナで削って作っていきます。

今日の私は、柾を組みます。昨日、割った柾を奥様から貼ってもらい、注文をいただいた桐たんすの型に合わせて柾を組みます。
明日も全力で頑張ります。