大阪府Y様からご注文いただきました洋服たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、引き出しの枠を固めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの底板をハタガネを締めながら木釘で打っていきます。
洋服たんすの引き出しは奥行が深いので、ハタガネも長く、木釘も多く使います。

付属で付く移動式の小箱の引き出しを作ります。小さな引き出しが2段の底板を木釘で打っていきます。

小引き出しの底板を打ち終えたら、木釘を釘切ノコで切り、ペーパー(紙やすり)を掛けて仕上げます。

引き出しを本体に入れていきます。
ホテ板(引き出しの側板)をカンナで少しずつ削りながら、本体に入れていきます。引き出しの奥行が深いので、削るのも大変です。

引き出しを本体に入れてみます。どこが当たったいるのかを目と勘で確認します。削っては入れて見て確認し、また削って見るを、何度も行い、ぴったり引き出しを入れていきます。

今回のたんすの引き出しは、ホテ板に手掛けを彫り込んであります。
洋服たんすの引き出しは奥行が深いので、手掛けがあると持ちやすいです。

観音開きの扉を仕込んでいます。
立側にぴったりと合わせながら、扉がぴったりと立側に付くように合わせて削っていきます。

最後は観音開きの扉を仕上げカンナで仕上げていきます。

これで完成です。
この後は、塗装、金具付け、最終点検して梱包、そしてお届けとなります。

今日の私は、板を組みます。地板、棚板、上板とそれぞれの板を組みました。
明日からは3連休ですが、明日も全力で頑張ります。