大阪府Y様からご注文いただきました洋服たんすの制作ですが、昨日は、地板の面を面取りカンナで取るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。
洋服たんすの観音開きの中に置きます、移動式の小箱を作ります。

まずは、小箱の木取り(材料)をカンナで仕上げていきます。

小箱の切り組みをし、ハタガネで引き出し2段の小箱の本体を固めていきます。
小箱もホゾを組み、木釘を打って本体を固めていきます。

洋服たんすの上台を固めていきます。

ホゾを組み、長ハタガネを締めながら、ドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。

ホゾをくみ上げたらブラシではみ出たのりを拭きながら、ホゾにもブラシで水を含ませていきます。(特にホゾは水を含ませると桐が膨張し、ホゾとホゾがしっかりとくっつきます)

上台の裏板止めを入れて、長ハタガネで締めていきます。

裏板止めを付けたら、カンナで裏板止めを仕上げていきます。

上台の裏板を付けていくために、裏側にのりを塗っていきます。

裏板を本体の裏側に乗せ、ドリルで穴を開けながら、木釘を打っていきます。

今日は、立側の板を組みます。

ホットプレスを終えた板を、自動カンナで粗削りし、アイバを擦り一枚一枚組んでいきます。
明日も全力で頑張ります。