埼玉県S様からご注文いただきました整理たんすですが、今回が最後です。
昨日は、引き出しのカガミ板とホテ板の蟻組みを取ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

蟻組みを取ったカガミの奥の部分をノミで少しだけ取っていきます。

先に引き出しの枠を作っていきます。作った枠は、重ねて積んでいきます。

ドリルで穴を開けて、引き出しの底板を木釘で打っていきます。

底板をハタガネで締めながら木釘を打っていきます。

底板を木釘で打ったら、カンナで底板を仕上げていきます。

底板をカンナで仕上げたら、引き出しの前と後ろの部分をペーパー(紙やすり)横ずりを掛けていきます。

引き出しのホテ板をカンナで削りながら、引き出しを入れていきます。
引き出しは少しずつ入れながら、どこが当たっているのかを確認しながら、出しては削り、入れては確認するを、引き出しが入るまで何度も繰り返していきます。

最後に一番下の引き出しの丸の部分をカンナで丸くし、仕上げにペーパーを掛けて完成です。
この後、塗装、金具付け、調整、梱包してお届けとなります。
今日の私は、ホテ板を組みます。

木取りの部材が次々と出来上がって来ました。後は、貼るだけです。
明日も全力で頑張ります。