桐たんすの組み立て 埼玉県S様の整理たんすを作る4

埼玉県S様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、一昨日は、下台の足を付けるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の裏板を木釘で打った後は、カンナで裏板を仕上げていきます。

まずは、長台(台の長いカンナ)で横ずりをかけます。(裏板の上の上板の部分を最初に削ります)

そして仕上げカンナで、裏板を一気に仕上げていきます。

カンナは途中で止めずに一気に仕上げます。

カンナの裏金を見ています。

仕上げの最中でも、逆目(木目が巡目ではなく逆になっていて仕上がらない)になると、

カンナの裏金を調整します。日の光が入る外を向いて裏金を合わせます)

上台の重ねの部分(地板)をカンナで仕上げていきます。(縦方向)

上台の地板(横方向)をカンナで仕上げていきます。

桐たんす本体の上台の上に下台を乗せ、ひっくり返した状態で、たんすの重なり具合を見ます。(上台の上に下台を乗せた方が軽くて楽なのです)

桐たんす本体の上台と下台の重なり具合を見ています。

ここがガタガタしていると、桐たんすになりません。

重なりが決まったら、立側の目違い(段差)をカンナで取っていきます。

今日の私は、立側を作り、裏板を貼り、板を切ります。

足りない木取りを作るために、次から次へとです。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る