桐たんすの組み立て 北海道S様の和たんすを作る4

先週から始めました、北海道S様ぁらご注文いただきました和たんすの制作ですが、先週は、下台の裏板を木釘で打っていくところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の下の丸を作るために、まずはのこぎりで下台の両角を切っていきます。

そこから一つ一つ丸みを確認しながら、カンナで削って丸を作っていきます。

丸が完成したら、足と呼ぶ下台と台輪をつなぐ部分を、シャコ万とハタガネで止めていきます。

足を付けたら、上台の上に下台を乗せて桐たんす本体を逆さにしながら、重ねを合わせていきます。

通常のように、下台の上に上台を乗せると、上台が重いので、少しでも軽い下台を上に乗せて、重なりを合わせていきます。

下台を少しずらして、前の部分を少しずつ削りながら重なり具合を合わせていきます。

下台と上台が重なったところ。どこが重なった部分かわかりますか?

上台と下台の重なりの部分に隙間が全くないこの職人技。これが桐たんす職人の技術です。

重なりが完成したら、裏板をカンナで仕上げていきます。

カンナで仕上げるとき、木口を削るときはブラシで水を付けて削ると、木口はきれいに削れます。

先週の土曜日は、神奈川県まで桐たんすのお届出した。

昨年からの展示会で、何度もお出かけいただきましたK様の素敵なご自宅に、上下開きの和たんすと、整理たんすをお届けさせていただきました。

K様、本当にありがとうございました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求