先週から始めました、大阪府N様からご注文いただきました帯たんすの制作ですが、先週は、上板のホゾを取るために毛引きで墨を付ける所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

秘密の箱の位置をモノサシで図っています。

タイコの上板(地板)に入る部分を毛引きで取っています。

タイコの入る部分を毛引きで取ったら、ノミできれいに取っていきます。

タイコのサンを準備し、サンの角をカンナで面を取っていきます。

タイコに中棚が入る溝を彫っていきます。

タイコの正面を面取カンナで面を取っていきます。

タイコの面のアップ。ちょっと個性的な面を取ります。

今日は、久しぶりにの親方が工場にやってきました。週末に、柾を切っておき、親方の仕事を作っておきました。まだまだ柾を割る元気はありますね。
私も負けずに、明日も頑張ります。