桐たんすの組み立て 埼玉県S様の和たんすを作る6


今日は、久しぶりに工場に親方がやってきました。柾を割る仕事を作っておいたので、工場に来たのですが、機会が壊れてしまい、明日の持ち越しです。(時間が空いたので、台車の上に座る親方)

昨日は、桐たんすの本体、上台の上板を仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


桐たんすの立側が完成し、胴巻き(上板と地板に巻く柾)を仕上げていきます。


桐たんすの本体が完成しました。この後は、引き出し周りに入ります。


上台の上板に胴巻きを長ハタガネで巻いていきます。


下台の地板にも、胴巻きをシャコ万で巻いていきます。


引き出し周りの材料を出してもらい、長さ切りで、それぞれの部材を各々の長さに切り分けていきます。


引き出し周りの材料は、底板、ホテ板、先板、カガミ板です。


長さを切ったら、それぞれの部材をカンナで仕上げていきます。衣装盆の底板を仕上げています。


今日の私は、胴厚(9分)の上板がなくなったので、急遽、1寸1分の板を切って、上板を作りました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求