桐たんすの組み立て 愛媛県O様の和たんすを作る6

週末は、どんよりとした梅雨の真っ只中の天気でした。今年の新潟の梅雨は、雨が降ったり止んだりで、今の所大雨もなく、ジメジメとした日々が続いています。

愛媛県O様からご注文いただきました和たんすの制作は今日が最後です。先回は、引き出しの枠を固めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


カガミ板の蟻組のところにのりを入れ、ホテ板をはめ込み、先板のホゾもはめ込んで、引き出しの枠を組んでいきます。


引き出しの枠を作ったら、底板を木釘で打って止めていきます。


引き出しの底板を打ったら、丸盆を制作します。丸盆の上面をカンナで仕上げていきます。


丸盆をまとめてハタガネで締めて固定し、面が平らになるようにカンナで仕上げていきます。


ハタガネで締めてそのまま角をカンナで丸くしていきます。


丸盆が一通り出来たら、引き出しを入れていきます。ホテ板と先板を削りながら、引き出しを入れていきます。一回ですんなり入ることなどなく、引き出しが当たる場所を確認しながら、入れては出し、出しては削りを繰り返しながら、密閉度の高い、引き出しを作り出していきます。


引き出しに取手金具が付いていませんので、大きな吸盤で引き出しを引き出します。


一番下の引き出しは四方丸の部分(内側が丸)になっているので、引き出しの両端も丸くしていきます。


完成までもう少し。密閉度の高い引き出しになってきました。


丸盆を入れ、引き出しも入って完成です。(観音開きは省略しました。すみません)


今日の私は、7分板を切っていました。3尺5寸の先板がなく、急遽、板を切りました。その後、手押しで板を均し、自動カンナで厚みを決め、組んでいきました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求