桐たんすの組み立て 神奈川県T様の和たんすを作る6

昨日は、引出しの枠を固め底板を木釘で打って止めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しの底板を木釘で打っていきます。

引出しの底板を木釘で打ったら、底板、先板をカンナで仕上げていきます。そしてホテ板を削って仕上げながら引出しを入れていくのですが、ここが桐たんすの特徴の一つで、引出しを入れて当たったところで引出して、どこが当たっているのかを見ながら削り、また入れて見て、出して削るの繰り返しで、引出しを入れていくのです。

引出しのホテ板を削りながら、引出しを入れていきます。


どこが当たっているのかを確認しています。

はがき一枚の隙間がない位に引出しを入れていくので、引出しを入れると、別の引出しが出てくるような密閉度の高い引出しが生まれるのです。


引出しを入れると、まだ金具が付いていないので、大きな吸盤で引出しを出し入れします。


どこが当たっているのかを確かめながら、また削っていきます。

それを何度か繰り返しながら、引出しを入れたら、カガミ板をカンナで仕上げます。それで引出しは完成です。

引出しのカガミを仕上げます。

次に観音開きの扉に移ります。扉の両脇に貼り付けを貼り、全体をカンナで荒削りしていきます。
その次に、扉を立側に当ててみながら、扉を仕込んでいきます。

扉を仕込んでいきます。


最後に召合せを付けて、カンナで仕上げて完成です。

今日の私は、柾を組んでいました。注文が入ったたんすの柾は、まず図面に従って大まかな長さに切り、それを柾割機に通して、次に奥様が柾を真っ直ぐに目直しし、それから真っ直ぐに目が伸びた柾をあいばを擦ってから図面に従って柾を組んでいきます。

今日は柾を組んでいました。長い柾が多かったです。


今日はかなりの本数の柾を組みました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求