桐たんすの組み立て 神奈川県T様の和たんすを作る5

昨日は胴丸の和たんすの立側が完成したところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。引出し周りに入っていきます。まずは、引出し、衣装盆の材料を出してもらい長さ切で、それぞれのサイズに切り分けます。

その後、底板、ホテ板、先板、カガミ板などの各材料をカンナ掛けしていきます。次に衣装盆(ヘギ)の制作に入っていきます。

引出しの底板をカンナで仕上げています。

丸盆に対して「ヘギ」は角盆で、外側四方は丸く加工しますが、内側は角で上部も平らになっています。角盆は木釘で打って固めていきます。

ヘギ(角盆)を木釘で固めていきます。

今回の和たんすは衣装盆(ヘギ)が7枚ですので、本体を先に7枚固めてから、底板を木釘で打っていきます。底板を7枚打ったら、衣装盆をハタガネでまとめて留めて、ホテ板と先板はまとめてカンナをかけて仕上げていきます。そして、四方の丸も一緒に丸めていきます。

衣装盆の枠を先に固めていきます。


衣装盆の底板を木釘で打っていきます。


ハタガネで締めてまとめて仕上げていきます。

次は引出しのカガミを仕込んでいきます。カガミを仕込むとは、引出しは入る部分に合わせて、カガミ(引出しの前板)を隙間なくピッタリと合わせていくことを、カガミを仕込むと言います。

小引き出しのカガミを仕込んでいます。

今回は、下三の和たんすなので、大引出しが3杯と、小引き出しが3つのカガミを仕込んでいきます。カガミを仕込んだら次は、ホテ板と底板が入る部分を毛引きで取って、カガミの裏側に印を付けていきます。

カガミの当たっている場所を削りながら、カガミを仕込んでいきます。


ホテ板と底板の入る部分を毛引きで取って、カガミの裏に印をつけます。

そこまでしたら、先板のほぞを取り、カガミ板とホテ板に蟻組を取って、引出しの枠を固めていきます。引出しの枠を固めたら、次に底板を木釘で打って止めていきます。

引出しの枠を作ったら、底板を木釘で打っていきます。

今日の私は、午前中はタイコを作り、チェストの側を作っていました。午後からは、無くなってしまった中棚を作り、明日、間に合わせます。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求