桐たんすの組み立て 神奈川県T様の和たんすを作る2

先回から下三と呼ぶ胴丸の和たんすの制作をお伝えしていますが、先回は各部材のカンナ掛けを終え、棚板の立側に入る部分に毛引きの線を引き、ノコで切るところまでをお伝えしましたが今日はその続きです。

まずはタイコ(衣装盆が入る部分)に衣装盆が乗るサンを木釘で打っていきます。その後は、下台の引出しが入る部分に定規とシラガキで印をつけていきます。

タイコと呼ぶ衣装盆が入る部分にサンを打っていきます。


下台の引出しが入る部分の棚板の位置を定規とシラガキで印をつけます。

そして忍鍵と呼ぶ、隠し鍵の部分を作っていきます。次に、観音開きの中にある小引き出しのツカを組みた立てていきます。

忍び鍵と呼ぶ、隠し鍵を作っています。


観音開きの中にある小引き出しが入る部分のツカを作ります。


そしてタイコのサンを打ち終え、小引き出しが入る中棚の溝を掘り、タイコを立てる準備をします。


そして上台の観音開きの中の部分、タイコ、中棚、ツカをまずは組み立てていきます。

中の部分を組み立て、これを今度は上板、地板と一緒に立側を組んでいくのですが、その前に上板の「戸渡」と呼ぶ、観音開きの扉がちょうどの位置で止まるように、それ以上扉が奥にいかないように、「戸渡」と呼ぶサンを打ちます。

戸渡を打っていきます。

今日の私は午前中はカガミの芯を作り、午後からは芯を加工しカガミ作りを行っていました。天気が良く、工場の二階はTシャツで十分です。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求