昨日は、引出しの組み手を取り引出しの枠を組んだところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。
衣装盆(丸盆)の底板をサイズに合わせて長さ切りで切っていきます。丸盆の内側を隅丸サンダーで丸くしていきます。
丸盆の底板を長さ切りで切っていきます。
丸盆の内側の丸を作ります。
その後は丸盆の底板を木釘で打っていきます。そして次に、丸盆の上部、側、前、先をカンナで仕上げていきます。仕上げたら、外側の角を丸くして仕上げていきます。
丸盆の底板を木釘で打っていきます。
丸盆の上部をカンナで仕上げていきます。
次に引出しに入ります。引出しの底板を木釘で打ち、止めていきます。
先板、底板を仕上げてから、ホテ板を仕上げながら引出しを入れていきます。入れては出し、出しては入れてを繰り返しながら、当たっている場所を探しながら、引出しがスムーズに入るように削っていきます。
ホテ板を削りながら引出しを入れていきます。
引出しが入ったら、カガミ板をカンナで仕上げます。
丸盆の上部をトリマーで丸く削り、ペーパー(紙やすりをペーパーと呼びます)で一つ一つペーパーを掛けながら仕上げていきます。
トリマーで丸盆の上部を丸くしていきます。
ペーパーで丸盆を仕上げていきます。
そして最後に観音開の扉を仕込みます。立側に扉を当て、扉の側面を削りながら立側のい合わせていきます。観音開きの扉両側を合わせたら、最後に扉、両面をカンナで仕上げて、右の扉に召合せを付けて完成です。
この後は、との粉を塗り、金具を付けて完成となります。
扉を立側に当て、仕込んでいきます。
扉の表と裏を仕上げて完成です。
今日の私は、午前中、ダッシュで昨日の続きの棚板を作り、その後、貼付けを貼り、表の柾が出来るまでに、裏柾を午後から切っていました。
棚板の貼り付けを貼ります。
明日も全力で頑張ります。