桐たんすの組み立て 東京都T様の小袖整理たんすを作る その6

先週は、小袖たんすの立側が完成し、これから引き出し周りに入る所までをお伝えしました。今日からは、引き出し周りに入っていきます。

長さ切りで、引き出し周りの材料を各々の長さに切り、その後、手カンナにてカンナ掛けをしていきます。カンナ掛けが終わったら、まずは引き出しを仕込んでいきます。「仕込む」とは、引き出しのかがみ板を、引き出しが入るところに当てながら、ピッタリと入るように削っていきながら、かがみ板を合わせていきます。


寸法に切った後は、カンナを掛けて仕上げていきます。


かがみ板を引き出しが入る場所に当てながら、仕込んでいきます。

これも削っては見て、削っては見てを繰り返し、かがみ板を合わせていくのです。


当てては削り、当てては削りしながら、合わせていきます。

その後は、引き出しのかがみ板とホテ板のあり組を機械で取って、引き出しを組んでいきます。蟻組みとホテ板はのりを入れて、組み手でしっかりと組んでいき、先板とホテ板は、ほぞ組と木釘で組んでいきます。


かがみ板とホテ板は蟻組で、のりで接着し、打ち当てで叩きながら入れ込んでいきます。


かがみ板と先板は、ほぞ組と木釘で固めます。

その後は、組んだ引き出しがきちんと直角になっているかを、直角定規で一つ一つ見て、いきます。


引き出しの枠を固めた後は、定規を当て、直角になっているか確かめます。

こうして、引き出し6個と小引き出し3個の引き出しの枠を固めていきます。その後は、引き出しの底板を打っていきます。

今日の私は、別注の桐たんすの底板を組んで、その後は、新潟市まで再生小たんすのお届けに行ってきました。今日の新潟は時折、日差しは差すものの、風は冷たく、いつもの冬の新潟でした。


今日は、別注の桐たんすの底板を組みました。


新潟市までお届けした、再生小たんすです。

明日も、全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求