桐たんすの組み立て 東京都T様の小袖整理たんすを作る その4

昨日は、上台の立側を立てた所までをお伝えしました。今日は、その後の下台の立側を立てて、裏板を打っていきます。

下台の立側  棚板の入る溝が掘ってあります。

まずは、立側の裏側に棚板が入る溝を掘り、そこに棚板を入れ込んでいき、木釘で止めていきます。(木釘は3寸です)
その後、重ね板と地板を入れて、長ハタガネでしっかりと固定し、木釘を打って止めます。


立側に棚板を入れ、木釘を打って止めます。


立側に地板、棚板 重ね板を組んで、長ハタガネで止めます。

その後は、棚板に風穴と呼ぶ、空気の通る穴を開け(引出しの乗る棚板には、引出しの通りを良くするために、奥に空気の通る)穴を開けます。そして、棚板が棚板が真っ直ぐになるように「つっかえ棒」を入れてまっすぐにし、裏板を打つ準備にかかります。


側を組んだら、棚板の奥に「風穴」を開けます。

ここで上台、下台の立側が立ちました。この後は裏板を打っていきます。まずは上台から、裏板に棚板の位置の印をつけ、そこを線で結んで、棚板の木釘を打つ場所を確認します。


上台ののりを乾かすため、ストーブに近づけます。

それから木釘を打ち(木釘は1寸5分)裏板をしっかりと止めます。その後は、ノコで切り、切った後は叩いて締めて、刷毛で水を拭いて少しばかり時間をおきます。


裏板に木釘を打って止めます。

その後は、下台の下に足(台輪が乗る部分)を付けます。足は8分で四方が回してあります。それをのりで地板に付けて、シャコ万(クランプ)とハタガネで固定します。


足を取り付けます。


足はシャコ万とハタガネで取り付けます。

そして足も、裏板も、のりが乾いたら、重ね口(上台と下台)の重なる場所を仕上げながら、重なりを見て、ズレがないように少しずつ削っていき、重なりを完成させます。


重なる部分を削って、重なりを合わせます。

今日の私は、柾を切り、柾を組んでいました。年明け、2月頃お届け予定の桐たんすですが、お正月休みもあるので、出来れば、お休み前に木取りと、柾は出来しておきたいと、今、必死です。やはり、お正月は少しゆっくりしたいです。


柾組です。

明日も、全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求