桐たんすの組み立て 東京都T様の小袖整理たんすを作る その3

昨日は、胴厚の小袖整理たんすの、立側のホゾを取り、留めを作り、棚板が入る溝を掘って、面取りカンナをかける所までをお伝えしました。

立側の面を取っています。

今日はここから、立側を立てて行きます。まずは、上台から。立側に掘った溝に、棚板、地板、上板、ツカを止めた棚板を順に入れ込んでいき、長ハタガネで止めてから、木釘を打っていきます。(今回の木釘は3寸、約9cm)


小袖たんすの上台をひっくり返して、立側に棚板、地板を入れ込んで、長いハタガネで止めています。

そして棚板を最初に木釘で止めて、上台の上下を逆さにして、次に地板を木釘で止めていきます。木釘を打ち、切ってから、再度、木釘を玄能で叩きます。こうすることで、より木釘が入り、効いてきます。


地板を木釘で打ち、ノコで切ります。


切った後、更に、玄能で叩いて、締めます。

その後、上台の上下を戻して、ホゾの部分にのりを塗り、上板を乗せていきます。弊社だけかも知れませんが、昔から、のりを塗る時に、「へらぼう」と呼ぶ、糊を塗るためだけの棒を自ら作って、のりを塗ります。(用途と場所によります)


ホゾの部分に、のりを付けて、この後、上板を乗せていきます。

そして、ホゾ組のところに木釘を打ち込んで、打ち当てを叩きながら、全体を押し込んでいきます。玄能だけで叩いていると、玄能の跡が付いたり、傷になったりするので、打ち当てと呼ぶ、板を当てながら、上板を叩いて、立側としっかりくっつくようにします。この後は、下台に入ります。


打ち当てを当てながら、叩いて、上板を入れていきます。


ホゾの部分は、木槌で叩いて、しっかり入れていきます。

今日の私は、昨日、切った7分板(約21mm)の板を組んでいきます。引出しの先板、丸盆、ヘギの先板、チェストの先板と4つの板に分けて組んでいきます。


私は、7分板を組んでいきます。


他にも、板を組み、その板を貼っていきます。

その後は、年明けに注文の入った桐たんすの上板を木取るために、ホットプレスの上に乗っている、1寸5分(約45m)の板を取って、切っていきました。さすがに、1寸5分厚となると、なかなかの重さですし、厚くて思うようには行きません。それでも、2本分の上板と地板を切りました。


1寸5分の厚い板。特別なので、ホットプレスの上に上げてあります。

明日も、全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求