桐たんすの組み立て 福井県T様の和たんすを作る その7

先週は、胴丸小袖たんすの引出し周り、衣装盆、小引き出し、引出しを組み立て、底板を打つ所までをお伝えしました。


先週は、底板を打つ所までをお伝えしました。

今日は、その続きです。引出しは底板を打ったら、次は底板、先板、ホテ板の順に仕上げカンナを掛けていきます。ホテ板は、引出しがスムーズに入るように削りながらも、入れては抜き、入れては抜きをしながら、きつくもなく、ガホ(ガホガホ)でもなく、丁度いい具合に入るように、細心の注意を払いながら、何度も出して入れを繰り返して、引出しを入れていきます。


引出しを出し入れしながら、入れていきます。

そして引き出しが入ったら、「こま」と呼ぶ、引出しを入れた際に、裏板に直接当たらないようにする、桐の小さなあてがいを入れてやるのです。それも、きちんと引出しの前面と総面取りの面を取った所とが、ピッタリと合うように「こま」の厚みを計算して引出しの奥に「こま」を付けるのです。


引出しの奥に「こま」をあてがいます。

その後は、観音開きの扉に移ります。扉は、予め入る場所のサイズを図り、それよりも少し余裕を持って、長さ、幅を切ります。そこからは、手かんなで、隙間がないくらいにピッタリと、克つ、スムーズに開け締め出来るように、観音開きの扉を仕込みます。

引き出しも観音開きの扉もそうですが、「はがき一枚の厚さ」が入らないくらいを目安に仕込むのです。そうすると、引出しを一つ入れると、もう一つの引出しが出てくるような、気密性の高い、引出しになるのです。

観音開きの仕込みが終われば、最終的に仕上げカンナで仕上げて観音開きは終わります。


手カンナで観音開きの扉を仕上げます。

衣装盆(丸盆)は、底板を打ち、ハタガネでまとめたら、外側の丸も手カンナで仕上げて、それと同時に、丸盆のカガミ(前)と先(後ろ)ホテ、両側の板を手カンナで仕上げます。

それが終われば、丸盆の上面をルーターで丸く面を取ります。その後、全て水を拭き、桐を増やさせてから、仕上げにペーパーと呼ぶ「紙やすり」を手で掛けて、丸盆の全ての上面を、きれいに丸くしていきます。


丸盆の丸面をペーパーで仕上げます。

そこまで来れば、木地が完成間近。観音開きの扉に召し合せ(扉が合わさるところに定規を召し合せと呼びます)を取り付け、その糊が乾けば木地が完成です。その後は、塗と金具付けの作業のため、塗装職人、石山君に渡します。


木地が完成しました。この後、塗りの工程に入ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求