桐たんすの組み立て 福井県T様の和たんすを作る その3

先週末は、胴丸小袖たんすの立側を立て始めたところまでで終わりましたが、今日は、下台の立側を立てて行くところから始めます。


下台の立側に重ね板を乗せて、長バタで止め、木釘で重ね板を打っていきます。

今回の小袖たんすの下台は、引出し一段のみの小さな下台です。小さな立側を立てて、重ね板を木釘で打ちます。その後は、地板を接着剤で付けて、下台の立側を立てます。

そして、上台、下台の立側が立ったら、裏板を打っていきます。観音開きの上台は高さがあるので、長バタ(長いハタガネ)でしっかりと裏板を止めながら、木釘で打っていきます。打つ木釘は1寸5分(約45mm)の長さ。裏板は面積が広いので、結構な数の木釘を打ち、裏板を止めていきます。


長バタで裏板を止めながら、木釘で裏板を打っていきます。

上台、下台の裏板を打ち終えたら、上板を接着剤で付けて、乾くまで、長いハタガネと、シャコ万(クランプ)締めて乾燥を待ちます。乾燥を待つ間は、本体が乗る「台」(正式には台輪と呼びます)を作ります。


長バタとシャコ万で上板を止めながら、乾くまで待ちます。

今回のたんすは、「胴丸」と呼ぶ、本体が丸く面を取ってある桐たんすですので、台輪も本体に習って、丸くなります。丸くなる部分には、面木を貼って、丸みを作るようにします。


本体が乗る台輪を作ります。


丸くなる部分に面木を当て、丸くします。

そうこうしていると、立側の接着も乾き、立側を仕上げていく作業に入ります。立側本体は、2つに分かれる2つ重ねですので、重なってもピッタリと重なるように、軽い下台を上に乗せて、上下逆さまにして状態で、仕上げていきます。


今回は、上下逆にして、立側を仕上げていきます。

横から見るとよく分かるのですが、どこから重なっているのか、ぴったりすぎて分かりません。そのくらい、ピッタリと重なるように仕上げていきます。本体を仕上げたら、上下をばらして、下台の重ね板を仕上げていきます。


下台の重ね板を仕上げていきます。

そして、裏板を仕上げていきます。最終的には、長いハタガネで再び重ね合わせて、本体の胴丸の丸みをカンナで取り、本体の胴丸の丸みを作ります。


上台の裏板を仕上げていきます。


本体両側を丸く仕上げた「胴丸」の立側。上下分かれるのですが、分かれ目がどこなのか分からないくらいピッタリです。

今日はここまで。
ここまで簡単に写真と言葉で説明してきましたが、これ以上に説明していない工程も多く、時間も見ていただく以上に、かなりかかっています。

そんな桐たんすづくりの工程ブログですが、お客様に実際に見ていただけていると、本当に嬉しくなります。もっと、詳細にお伝えしたいのですが、いかんせん、私も仕事をしながらなので、これが限界。

明日も、全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求