1.会社での出来事

ラストスパート。

気が付けば今年もあと数日ってことになっている。
9月までは、温和でゆったりとした空気が流れていた
工場だったが、あの放送以降、工場内が一変した。
それから早、三ヶ月。
今振り返ると、あっという間だった。(進行形だが)
一時は、「5ヶ月待ち」などと言い、皆様にご迷惑を
お掛けしてしまったこともありました。
でも、ご注文いただいた桐・米びつの製作は、
今、ラストスパートです。
何とか、ご注文していただいたお客様に、
年内に使っていただこうと必死に頑張っています。
なので、ここ数日、正直、ヘロヘロ・・・
でも、残り数十個は年明けになってしまいます。
大変、申し訳ありません。
年々、クリスマスやお正月の感覚が遠のいて行く。
今年のクリスマスは、何と!東京で展示会です。
そんな年だからこそ、今、ラストスパートです。

桐たんすは8棹(さお)

週末の土曜日。
工場はお休みだったが、弟と2人で、桐たんすをお届けしてきた。
実は、このお客様W様は、今回で、桐たんすをお届けするのは
8棹。
正確に言うと、桐たんす8棹と、桐チェスト1本だ。
最初に、ご縁をいただいたのが、数年前。
御嬢様(妹さん)が嫁ぐお嫁入り道具として、桐たんすを3棹
(3本セット)、そして、そのお子様(お孫さん)が生まれたときに
赤ちゃん用に、整理たんすを1棹。
そして、数年後、お姉さんがお婿さんをもらうときに、
桐たんすを2本と、桐チェストが1本。
そして、今回、お姉さんと、妹さんが一緒に、お産。
それぞれ、お生まれになるお子様のために、整理たんすを
1棹ずつ、お求めいただいた。
ホント、お世話になりっぱなしだ。
改めて、お礼を言います。
「本当に、ありがとうございました」
でも、W様は、本当に気さくな方。
今後とも、お付き合い、よろしくお願いいたします。

親方は70歳

今日は、午後から担当の税理士さんが来る日。
3時頃に来ていただき、いつも通りに売上の
報告や、今後の見通しを話し合っていた。
その中で、親方の保険(だったと思う)が、満70歳で
打ち切りになるとの話が出た。
「え、、、、、70歳か・・・」
と、思ったら、明日で70歳!!!!
そう、親方は明日が、70歳の誕生日だった。
私が言うのもなんだが、とっても70歳には見えない。
まだまだ、現役で、職人さんとは負けないくらい働くし、
食欲も旺盛、そして、なんといっても、ガンガン飲む(日本酒、熱燗)
私なんかは、毎日のように怒鳴られる。(すぐに怒る、寺内貫太郎タイプ)
世間一般の70歳って、当に、仕事も引退し、悠悠自適の
隠居生活を思い浮かべるが、桐の蔵の親方は、そんなことは
似合わない。
多分、ずーーーーーーと、現役だと思う。
それ位、仕事が好きなのだろう。
親方の過ごしてきた時代を思うと、激動だったと思う。
昭和11年生まれ、昭和30年代の、桐たんす全盛の時代から、
その後、衰退する辛い時代を経験。
バブルの時代も、それほど華やかだった記憶もなく、
どちらかと言うと、仕事に追われ、辛い時代ばかりだった
記憶しかないのではないかと思う。
そんな親方も、明後日からは、広島まで、友人と一緒に
ツアー旅行。
そう、誕生祝って感じ。
この年まで、がむしゃらに働くって、たいしたもんだ。(と思う)
もうマイペースでやってって言うんだけど・・・
それが嫌いなんだよね。
根っからの職人なんだ。

転送電話の影響。

米びつの注文が多くなってから、工場の電話を転送電話の
契約を付け加えた。
工場がお休みの時は、私の携帯にかかってくるように
したのだが、これが、結構な頻度でかかってくる。
私としては、土曜日はかかってくるのは分かるとしても、
日曜日まで工場に電話がかかってくるのは驚きである。
かけてくるお客様は、工場だと知らない方や、日曜日も
やっていると思われるであろう(推測)とか、いろいろなのだが、
私としては、休日も携帯電話が離せなくなったのは、言うまでもない。
個人的には、休日の携帯電話には出たくない(休ませてよ・・)
っていう感じだが、電話ってかかってくる身としては、
出ざるを得ない。
まあ、それがイヤだったら転送になんてしなければいいのだが・・・
でも、転送電話にして良かったこともあるから、
差し引きゼロかも・・・。
こうやって、直接、お客様に桐たんすをお求めいただくことを
選択したからには、こんなことは言ってられない。
他のサービス業の方にしてみれば、当たり前のことかも
知れない。
昨日は、長男いさみのサッカーの試合会場で、どのくらいの
転送電話を受けたことか。
寒風吹きすさぶ、寒い一日。
何よりも、助かったのは、お客様の暖かな言葉の
お電話だけだったのが、救いだった。

彼は東京、私は新潟。

東京から帰って来たばかりなのに、今週末の木曜日から
東京ドームに隣接する、プリズムホールで新潟県が大々的に行う
「新潟物産展」に桐の蔵も参加するため、明日から、弟が、
再び、東京へ行く。
この物産展は、昨年から始ったのだが、この時期に行う理由が2つかな?
ある。(と、個人的に思う)
一つは、2年前に起こった、中越地震の復興のためのPRとして。
もう一つは、新米の時期、米どころ新潟のPRとしてではないか?と
私自身は、思っている。
この物産展、桐の蔵からのご案内は、遅れてしまい出来なかったが、
もし、このブログをお読みいただいている関東にお住まいの方々。
是非、お出かけください。
期間は、11月2日から、5日まで。
東京・水道橋の東京ドーム・プリズムホールです。
水道橋駅を降りると、すぐに分かると思います。
神戸のH様の御嬢様。
美味しい味覚がいっぱいですので、お待ちしております。
で、私はというと、新潟県の下のほう、上越市で展示会です。
今回は、すでに上越市が決まっていたので、2会場同時という
桐の蔵では考えられない事になってしまいました。
なので、私のほうは、職人今井君と、新人小野塚、そして親方夫婦という
最強のメンバーで臨みます。
上越市の展示会も時間を作って、是非、お出かけください。

東京・日本橋祭り

昨日で、東京・日本橋での展示会が終わった。
今回も、多くのお客様に起こしいただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
作業日記で、弟も書いているが、以前、購入して頂いた
お客様が来店してくれる。
これって、本当に嬉しいことです。
そして、お気遣いいただき、お土産までいただく。
どうぞ、手ぶらで来て下さい。
今回は、2組のお客様が来店いただいた。
本当にありがとうございました。
開催日、2日半。
その最終日の日曜日は、何と!日本橋祭り。
会場前の大通りは(日本橋三越本店や、日本橋高島屋店の通り)
は、通行止めになり、警察の音楽隊の演奏パレードに始まり、
各団体の踊りや、よさこい。
そして、大学や、高校、中学校のクラブの演奏がずらりと行進する。
その時間は、約3時間。
沿道は、見物の人がわんさか。
展示会って、かんじではない。
だった、その音量のすごさでは、会話なんてままならない。
そのあいだは、開店休業状態だった。
でも、久しぶりに感動したなー。
今週は、弟は、東京ドームプリズムホールで行われる、
新潟県の物産展に、桐の蔵として参加。(少ないですがチェストを
お持ちします)
私は、新潟県の上越市で展示会。
桐の蔵、始って依頼の2会場、同時の展示会です。
東京ドームプリズムホールでの展示会は、新潟県主催なので、
作品は多くは持ち込まれませんが、食品など多くの新潟の
食から、工芸まで、新潟の魅力が満載です。
新米のコシヒカリももらえるイベントです。
お近くの方は、是非、お越しいただければ、楽しく、
美味しいイベントだと思います。
今週の2日(木)から開催です。
是非、東京ドーム、プリズムホールへお出かけください。
(桐の蔵は桐チェストのみ、展示です)

桐とお菓子の関係。

昨日は、富山県高岡市のT様まで、桐たんすと、桐チェストを
お届けしてきたことは、昨日も書いたが、その際の、
おもてなしが、とっても嬉しかった。
桐たんす(和たんす)と、桐チェストをお部屋まで運んで、
一通りの説明を終え、そして、お茶をいただく。
そのお茶と一緒に出された、お茶菓子がとっても、気が利いていた。
その名も、「桐紋」(和菓子・美味かった)というお菓子。
桐たんすをお届けして、いただくお菓子が「桐紋」という。
これって、さすが!(すごい!!)って言う位の、おもてなし。
その場では食べなかったので、帰る時に持たされたのだが、
そのお菓子の名前を見て、ホント、ここまでされると、
うれしいを、通り越すくらい、嬉しかった。
帰り際に、持たせてくれたお土産のお菓子も、ホント、
美味しかった。
嫁さんも、「え〜ーー美味しい」と言い、親方も、富山って
お菓子(和菓子)は美味いな!って言っていた。
一人一人のお客様との、深いお付き合いって、ホント、商売を
抜きにして、そのご縁をいただいただけで、財産だと思う。
ありがたいことに、桐の蔵のお客様は、こういったお客様が多い。
私たちは、幸せモノです。
高岡のT様。
ありがとうございました。

ありがとうのお手紙。

毎日、出来たての桐・米びつを出荷している。
そのお陰で、少しずつご注文いただいている方のお手元に
届いている。
それに伴って、ありがたいことに、お礼のお手紙と、
お礼の電話がかかってくる。
自分だったらと思うと、恥ずかしくなるくらい、ありがたい。
今回の桐の米びつのお客様は、年配の方が多いのかと思うが、
そのお陰もあって、届いた後の反応も実に、丁寧にしてくださっている。
今日のお手紙も、まさに、丁寧なお手紙だった。
作り手としては、反応があること自体、嬉しいことなのだけれど、
こうして、わざわざ、お手紙を書いて送って下さると言う、
気持が、ホント!ジーーーーンときてしまう。
お金と時間を使って、ご自身の気持をお手紙にしてくださる事が、
嬉しい。
今日だけでも、お礼のお返事は、かなりあった。
本当に、ありがとうございました。

本当に多くのお客様に、ありがとう。

連休明けの今日も、始業と同時に、電話が鳴る。
ここ数日、このブログで書いてきた、桐・米びつの注文の電話です。
もうすぐテレビ放送から一週間が経つのに、どうやら、
この勢いは止まりそうもない。
京都から深夜に帰ってきて、ホントは、ゆっくりしたいのだが、
そうも言っていられず、昨日は、一日仕事。
夕方、帰ったら、子供たちが、「ちちんぷいぷい」のビデオを
見ていた。
実は、以前、桐たんすをお求め頂いた神戸のH様が、ビデオを
撮っていてくれて、わざわざ、京都の展示会まで持ってきてくれたのです。
(H様。ホント、ありがとうございました)
この番組、私も始めてみたのだが、ホント、良く出来ていた。
さすが、人気番組だけのことはある。
だから、いまだに、ご注文の電話が来るのだと思う。
コメントを寄せていただいた、M・K様。
ホント、すみません。
工場は、いっぱいいっぱいですが、何とか、早くお届けしたい
気持ちで、みんなで頑張っています。
どうか、お待いただきたいと思います。
「桐の蔵・作業日記」で、工場で製造中の山積みされている、米びつの
写真を、アップさせていただきます。(弟に言ってみます)
米びつをご注文いただきました、多くのお客様。
本当にありがとございます。
職人一同、頑張っていますので、どうか、ご理解いただければ
幸いです。

京都でも、「ちちんぷいぷい」の影響が・・・。

週末の京都での展示会は、今回の「米びつ」の影響で、
いつもは2人で行く展示会の準備もその日は、私一人で出かけた。
弟は、展示会当日の朝に夜行電車で京都入りという強行郡だ。
前日の夜から、どうやったら一人でトラックから桐たんすを降ろせるのか、
寝れずに考えていた。
会場の警備員さんに手伝ってもらうとか、同じ、会場の人に助けてもらおう
とか、いろいろ考えながら休憩もそこそこに、京都に入った。
人生、何とかなるものだ。
考えた結果もあるのだが、ある程度、一通り、一人でトラックから
たんすを降ろせた。(汗だく・・・)
その後は、台車にたんすを乗せて、会場へ。
そして、展示の準備と、ほんと!、何とかなるものだ。(ヘトヘト・・・)
で、今回の京都での展示会、初日。
午前十時に、扉を開けて・・・・・・・・・。
うそーーーーーーーーーーーーーー!
ほんとですかーーーーーーーーーーーーーーー!
そこには、何と!行列が!!!!!!!!!
初、行列でした。
でも、肝心の、「桐・米びつ」はすぐに完売。
ほんと、遠くから、電車賃をお支払いいただき、お出かけいただきました
多くのお客様。
大変申し訳ありませんでした。
多くのお叱りを頂きました。
申し訳ありません。
私どもは、小さな工房です。
いつもは、お客様からご注文いただいた桐たんすと、桐チェストを、
こつこつ、作っている、ホントに零細な工場です。
それが、お客様のご要望で作り始めた「桐の米びつ」がテレビで取り上げられた
お陰で、今は、少し(だいぶ、いや、とても)バランスが・・・。
昨日、京都から深夜に帰ってメールを空けたら、もう・・・・
桐の蔵のトップページと、桐・米びつのページでもお伝えさせて頂いて
おりますが、現在、製造の限界をはるかに超えており、今、ご注文いただいても、
お届けは、来年の春に鳴ります。
それを、ご理解いただき、ご注文いただければ幸いです。
また、遅ればせながら、京都での展示会にお出かけいただき、お求め
頂きました京都のO様。
そして、春から、弊社とのご縁を頂き、今回、お求め頂きました敦賀市の
T様。
そして、先回、名古屋で桐たんすをお求めいただき、東京の御嬢様へ
お届けさせて頂きました、神戸のH様。(お弁当とっても美味しかったです)
本当に、ありがとうございました。
展示会って、本当に、ご縁がありがたいと感じています。
今回、敦賀からお出かけいただいた、T様は、本当にご縁を感じましたし、
神戸からお出かけいただいたH様は、ありがたい。というしか言葉はありません。
毎日放送の「ちちんぷいぷい」に出てから、このブログを読んでいただける方も、
うなぎのぼりに増えています。
「テレビの力ってすごい!」
これも、ご縁を頂いた、方々のお陰です。
本当にありがとうございました。
京都から帰った、祝日の今日も、私も、弟も「米びつ関連」で、一日、
仕事でした。
ありがたいことに、、これは、今年いっぱい続きそうです。
米びつを、お申し込みいただいたお客様。
どうか、気長にお待ちいただければ幸いです。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ