埼玉県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、地板に定規を当てながら真っ直ぐになってるか確認しながらカンナで仕上げた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

たんす本体の四方丸(写真は地板の両端の外側の丸)をカンナで削りながら作った後、ペーパー(紙やすり)で丸く仕上げていきます。

本体が完成したら、引出しに入っていきます。引出しのホテ板(側板)の内側に入る方をカンナで仕上げていきます。

引出しの先板の幅を、昇降盤で決めていきます。

上台の小物用の小引き出しのカガミ板を仕込むために、カガミ板を擦り台で削っています。

引出しのカガミ板を本体の入る場所に当てながら、カガミ板を仕込んでいます。

カガミ板の内側のホテ板が入る部分に、ケヒキでホテ板の厚みの線を引き、ホテ板が入る部分を作っていきます。

引出しのカガミ板、ホテ板の蟻組みを機械で取りました。

引出しの先板のホゾ作るため、昇降盤でノコを入れていきます。
今日は朝から雨。慌ただしく一日が終わります。明日も全力で頑張ります。
最近のコメント