2020年 9月 の投稿一覧

和たんすの組立て 福岡県H様の和たんすを作る 6

福岡県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、今日が最後です。先週は、衣装盆の底板をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆(ヘギ)の枠を一つ持ち、長さ切りで枠に合わせて底板の長さ、幅を切っていきます。

底板を枠に合わせたら、ドリルで穴を開けて木釘を打っていきます。底板の木目が美しいです。

木釘を打ち、釘切りノコで木釘を切った後、玄能で切った木釘の頭を叩いていきます。

台に乗せて、衣装盆の底板をカンナで仕上げていきます。

衣装盆のホテ板をカンナで仕上げていきます。

衣装盆をまとめてハタガネで締め、外側の丸をカンナで削って作っていきます。

衣装盆(ヘギ、角盆)は、外側をカンナで丸くしていきます。

衣装盆が入ったら、観音開きの扉を仕込んでいきます。扉を本体に合わせて、扉の上下をカンナで削って調節していきます。

扉の裏と表をカンナで仕上げていきます。

最後に扉を入れて完成です。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けになります。

今日は板を組みます。8分板で、引き出しの先板に使う板です。明日も全力で頑張ります。

和たんすの組立て 福岡県H様の和たんすを作る 5

福岡県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、一昨日は、和たんすの立側をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

和たんすの四方の内側の丸を小刀で作っていきます。

台輪のサンを、木釘で打って止めていきます。

和たんすの立側が完成しました。これと同じものがもう1本あります。

立側が完成したら、衣装盆の制作に入ります。衣装盆のホテ板を昇降盤で幅を割っていきます。

幅を揃えた衣装盆のホテ板。

衣装盆(ヘギ)の枠を固めていきます。先板とホテ板を木釘で打っていきます。

衣装盆(ヘギ)の枠を先に固めていきます。今回は和たんす2本分で、14枚の衣装盆です。

衣装盆の底板をカンナで仕上ていきます。

今日も暑い一日でしたが、吹く風はどことなく秋の気配が感じられます。予報では暑さも今週まで。季節は確実に秋に向かっています。来週も、全力で頑張ります。

金沢市まで桐たんすのお届けでした。

今日は、久しぶり石川県金沢市まで桐たんすのお届けに行ってきました。

出発は午前7時。この時間ですと高速に乗るまでに渋滞が始まります。そんな中、一路、金沢市まで。途中は雨、金沢市に到着したら晴れてくれました。

今回はこだわりのお客様です。新築のご自宅は先週内覧会を行ったばかりのピカピカ。外壁は黒、内装も黒、壁紙はグレーとシックに統一です。

ご注文いただきました桐たんすも、本体は黒、引き出しはグレーと、ご自宅と同じ配色です。今回、このグレーの色を出すのに、本当に苦労しました。

今回のお届けは金沢市でしたが、ご注文をいただいたのは富山市にお住まいのY様。Y様のお嬢様のご結婚に際してのお嫁入り道具としての桐たんすでした。

Y様、ありがとうございました。無事にお届けさせていただきました。

桐たんすの組み立て 福岡県H様の和たんすを作る4

福岡県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、和たんすの立側をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

和たんすを立てて、立側をカンナで仕上げていきます。裏板の木目が美しいです。

和たんすの両角の丸をカンナで削って作っていきます。内側の丸を作るために、内側にも桐を貼っています。

和たんすの立側を台に乗せて、ひっくり返して足をシャコ万と長ハタガネで付けていきます。

長ハタガネで足を貼っていきます。

ハタガネで足を取り付けている間に、台輪の制作に入ります。

台輪は、真ん中のサンと両端のサンで支えています。

立側をカンナで仕上げていきます。立側の木目が美しいです。

立側の外側の面を、面取りカンナで取っていきます。

少しずつ暑さが和らいできました。まだまだ油断は出来ませんが、明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 福岡県H様の和たんすを作る3

福岡県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、先週は、上板と立側のホゾを組み入れる所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側に中にタイコと中棚を入れ込み、ホゾとホゾにのりを付けて上板を乗せていきます。

上板と立側のホゾを入れ込んで、木づちで叩きながらホゾを入れていきます。

長ハタガネを掛けてホゾを締めていきます。

長ハタガネで締めながら、ホゾの間に木釘(3寸)を打って止めていきます。

タイコと中棚、立側、上板を組んで、シャコ万でタイコと立側を挟んで止めています。

長ハタガネで裏板を締めながら、木釘で裏板を止めていきます。

上板と立側の留めの部分、内側の丸を作るために直角に桐を貼ります。

和たんすの立側をカンナで仕上げています。

今日は1寸1分の厚板を組みます。これは胴厚の上板になります。暑さは今日までと言う予報ですが、果たして。明日も全力で頑張ります。

オンライン展示会。

今週末の京都での展示会を新型コロナウイルスの影響のため、中止とさせていただきました。

その代わりとして、何とかお客様に手に取るように桐たんすを見て頂けないかと考え、思いついたのが「オンラインでの展示会」でした。これは、以前、東京からお越しいただき、お求めいただいたお客様が、帰り際に、「絶対、オンラインでの展示会やった方がいいですよ!」と、アドバイスを頂いていた事もあり、弟と、その方法をずっと探っておりました。

数か月の準備期間を経て、今日、大阪のお客様K様と、ズームを使ったオンラインでの展示会を行いました。

何せ慣れない事ですので、準備から、始まってからも色々なつまずきなど、多々あり、K様にはご迷惑をお掛けしましたが、何とか終了し、お伝え出来た事に感謝でした。

コロナがなければ、こんな事にも挑戦していなかったと思いますし、コロナのお陰で、また一つ勉強になりました。

今週一週間、オンラインでの展示会を行いますので、まだ、空いている日程もございますので、お問い合わせいただければと思います。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 福岡県H様の和たんすを作る2

福岡県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、タイコに中棚の位置を測るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

タイコに中棚が入る溝を掘った後、タイコのサンを木釘を打って取り付けていきます。

衣装盆の型をサンとサンの間に挟みながら、タイコのサンを木釘で打って止めていきます。

上板の内側、観音開きの扉が止まる位置に、「戸渡」(とわたり)、を木釘で打って止めていきます。戸渡とは、扉がそれ以上、奥に行かないように打つ「サン」のことを、言います。

ドリルで穴を開け、戸渡を木釘で打って止めていきます。それぞれの会社によって「戸渡」の形も違っています。桐の蔵は、一枚の桐を真ん中が凹むようにカンナで削って、曲線的に仕上げていきます。

タイコに木釘で打って止めたサンを、カンナで仕上げていきます。

上板を当て板の上に置いて、立側のホゾと上板のホゾを組み合わせていきます。

タイコに中棚を入れました。

上板のホゾと立側のホゾを組み入れ、立てていきます。

今日は昨日に比べて7度も低い気温ですが33度。まるで別世界にいるかのような過ごしやすさでした。

来週も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 福岡県H様の和たんすを作る

今日からは、昨日までと同じく福岡県H様からご注文いただいた和たんすの制作をお伝えさせていただきます。今日からの和たんすは、昨年も制作させていただきました大開の小袖和たんす2本になります。

まずは図面を出して、この1枚の図面をもとに和たんすを制作していきます。

木取りを出して、長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅に切り分けていきます。

その後、それぞれの部材をカンナで仕上げていきます。これは裏板の内側に入る方をカンナで仕上げます。

和たんすの上板の内側をカンナで仕上げていきます。

上板と立側のホゾを機械で取ります。

地板の前口の部分、昇降盤で欠いた部分を定規を当てて見ながら平らにカンナで削っていきます。向こう側に見える裏板の木目が美しいです。

地板に隠し小箱を木釘で打っていきます。

衣装盆が入るタイコに物差しで中棚が入る位置を測っています。

今日の気温は、三条市で40度を超えました。工場の2階の温度計も40度。この気温の中、仕事です。

さすがに水分を取りながらでないと、倒れそうなくらい。9月に過去最高気温を記録する。明日も暑さに負けず頑張ります。

桐たんすの組み立て 福岡県H様の整理たんすを作る7

福岡県H様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、三ツ割の小引き出しを入れるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

大引き出しの先板の上場をカンナで削って本体に入れていきます。先板の木目(柾目)が美しいです。

ホテ板(引出しの側板)をカンナで削って調整して本体に入れていきます。

大引き出しを本体に入れていきます。どこが当たっているのかを、そっと入れながら、当たっている場所を探します。

引出しを入れる角度も変えながら、どこが当たっているのかを確認していきます。この時は、目、耳と五感を使って確認していきます。

引出しを入れ終えたら、引き戸を仕込み、カンナで仕上げていきます。

引き戸を仕上げて完成です。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けになります。

今日も朝から気温が上がりました。9月に入って最高気温を更新するという新潟県。明日も、今日以上に暑くなりそうです。暑さに負けず、頑張ります。

桐たんすの組み立て 福岡県H様の整理たんすを作る6

福岡県H様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、昨日は、大引き出しの底板を木釘で止めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しのカガミ板(前板)の蟻組みの部分にのりをチューブで入れていきます。

カガミ板を下に置き、ホテ板(側板)の蟻組みを入れて玄翁で少しずつ叩いて、入れ込んでいきます。

引出しの枠を固めていき、先板とホテ板を木釘を打って止めていきます。

小引き出しの枠を固め、先板をカンナで仕上げています。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

上台の引き戸の中の小引き出しをカンナで仕上げていきます。

三ツ割の小引き出しを本体に入れて、仕込んでいきます。本体に入れて当たる部分を確認し、出し手はカンナで削って調整し、また入れて見て確認する。それを何度も行って密閉度の高い引出が完成します。

今日は板組でした。3分板の衣装盆の底板や4分板の地板。いろいろと組み、積み上げていきます。明日も全力で頑張ります。