福岡県H様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、昨日は、大引き出しの底板を木釘で止めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しのカガミ板(前板)の蟻組みの部分にのりをチューブで入れていきます。

カガミ板を下に置き、ホテ板(側板)の蟻組みを入れて玄翁で少しずつ叩いて、入れ込んでいきます。

引出しの枠を固めていき、先板とホテ板を木釘を打って止めていきます。

小引き出しの枠を固め、先板をカンナで仕上げています。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

上台の引き戸の中の小引き出しをカンナで仕上げていきます。

三ツ割の小引き出しを本体に入れて、仕込んでいきます。本体に入れて当たる部分を確認し、出し手はカンナで削って調整し、また入れて見て確認する。それを何度も行って密閉度の高い引出が完成します。

今日は板組でした。3分板の衣装盆の底板や4分板の地板。いろいろと組み、積み上げていきます。明日も全力で頑張ります。